No.1078、
奥が深いです。 そしてそんなこと知るか?っと

👉はたらく細胞 – Wikipedia

「血小板」の説明に、

白血球(好中球)と結合することで遊走する能力があり、白血球(好中球)に肩車されるという形で表現されている。

と書かれてますが、、そんなシーン、、素で流していましたよ、、
そこに理由があるなんて、思っていませんでしたよ!
ーーー

業務連絡です。

👉【インタビュー】『はたらく細胞』清水茜インタビュー 細胞×擬人化×ヒーローアクションで大ブレイク! ……でも好きなキャラは敵役や小物!?  |  このマンガがすごい!WEB

ウィキペディアに載っているリンクですが、これを見ると、、

事件を決め、そこから登場人物を割り振っていることがわかります。

そして、事実上、無限に話が作れる訳です。
ーーー

そういう発明をして、言わば特許をとって、他人にその権利を売っている訳です。

やたら滅多ら、スピンオフが多いです。

「所変われば人変わる」です。

同じ題材を扱っても、「こども」と「大人」では違う訳です。

そして私の好きな「BLACK」、、これだけ出来が良くてスピンオフなんです。
ーーー

本編の外伝な訳です。

そのルールは、その世界のルールは「清水茜」という先生が考えて、

そこに皆が乗っかる形で、作品が量産されていくって、、凄いことだと思いますよ!
ーーー

メディアミックス、、アニメ化されて、フィギャーやゲームが作られるのとは別次元です。

原作に当たるものが、同時多発的に生み出されるって、、

凄いことだと私は思います。
ーーー

恐らく、20台前半の若い先生が、「福本」先生と同格な訳です。

皆が面白がって、その世界に乗っかってスピンオフの作品が作られ続けるって、、

👉福本伸行 – Wikipedia

えーと、

漫画の原作(ストーリー)と絵を別々の人が担当する場合、連載で入ってくるお金は50;50で分けるそうですが、、

そこで「原案」が入ったら、、どうなるでしょうか?

ただの名義貸しではなく、「監修」が入ったら、、

名義を貸しているから、商業誌で仕事ができる訳です。
ーーー

そうなると、その作品を発表し、、入ってくるお金は、、力関係にもよると思いますが、、

単純に考えて。3分の1、、それだけ懐に入ってくる訳です。

凄い世界ですね!

デビューしたての新人が、新人に属する漫画家が、、
別に自分で漫画を書く必要がないくらいお金が入ってくるんですよ!

まあ、それでも連載が続くから知名度があり続けるわけですが、、

原作が「月刊少年シリウス」、そしてスピンオフを連載しているのが「モーニング」なんて、、

スピンオフの方が、格上で歴史の長い雑誌に連載される時点で、、異常です。

何から何まで規格外、、

スピンオフが原点だと思い込む人も居るでしょうし、「BLACK」に関して言えば、

本編では必ず勝つ側の白血球もいつ死んでもおかしくない世界、、
そして、大抵は負け試合というハードな内容、、

細胞たちの戦いは、戦況に大きな変化を与えず、ジリ貧になったところで、そとの世界から薬が投与されるという世界観、、

基本的に手遅れな世界、、それを書きつづった漫画って、、アニメって、、

No.1077、
「お出かけ」から帰ってきました。

今日見つけた不具合、改善点は、

5つ、、流石に出尽くした感じです、、

それも強いて言えば、、そういうレベルです。
ーーー

疲れちゃってるんですねぇ、、

どうでもいいやと、、

新規リニューアルに際してアプリ名を変更します。

アプリ名をコロコロ変えられるのは、マイナーアプリの特権です。

現物の名前より、アプリの売りを入れた方が良いだろうと、

今、入れているんですが、、長ったらしい訳です。

下手すりゃ、アプリ名の後ろが切れる訳です。
現に今、キレてるし、、
ーーー

次のアプリの名前は決めていたんですが、これも説明口調で長ったらしいんです。

そして、疲れました、、

どうでもいいや と、、

意味がある言葉があります。

うまいなぁと思ったのは「かくしごと」、、

去年放送されていたアニメですが、うまい名前の付け方だなぁと、、
ーーー

お下劣な漫画を書く先生が、娘(10歳)に漫画家であることを隠す話です。」

「書く仕事」と「隠しごと」を1つの言葉に意味を持たせている訳です。

名前の付け方がうまい人は、、こういう芸当も出来る訳です。

かくしごと Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 神谷浩史 ]

価格:15,444円
(2021/3/20 17:52時点)
感想(0件)

ーーー

かくしごと(8) (KCデラックス) [ 久米田 康治 ]

価格:726円
(2021/3/20 17:54時点)
感想(0件)


ーーー

かくしごと(8) (KCデラックス) [ 久米田 康治 ]

価格:726円
(2021/3/20 17:54時点)
感想(0件)


ーーー

【中古】 短く書く仕事文の技術 削り方・磨き方・仕上げ方 / 高橋 昭男 / 講談社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:428円
(2021/3/20 17:56時点)
感想(0件)

そして私も疲れています。

どうでもいいや、、と
ーーー

そして思いついちゃったんです。

「すごい」言葉が、、

ここら辺は書きすぎるとバレてしまうので、正解を書く気なんてさらさらないですが、、

しょせんアプリ名は「アイキャッチ」です。

それで全てを説明できるものではありません。
ーーー

相手を強引にでも振り向かせ、足を止めさせたら勝ちな訳です。

つまり、別にアプリ名に説明文を入れる必要はないんです。

そういう言葉を思い付いたんです。

漫画家の先生なんかが使っているベタな用語を、、一般的に通じる言葉を、、
ーーー

アプリ名は「ドメイン」と一緒です。

まったく同じ名前のアプリは、少なくとも同時には存在しません。

つまり、早い者勝ちなんです。 先に申請した人間の勝ち、、

だから、何をしたか書かないし、真似をされるのは嫌なんです。
ーーー

アプリが完成に近付いたとはいえ、今日の宿題も含めて10日くらいの作業です。

そして、そこからデバッグ作業、、

更新間隔が長くなり、アプリの順位、評価が落ちることを覚悟していましたが、
現状維持、、そして少しですが上昇傾向にあります。

少なくとも、あと2週間はほぼ掛かりっきりになりますが、

誰にも期待をされていないし、今のままでも、それなりの評価を受けています。

「ふつう」と、、特段評価するほでではないと、、
ーーー

急いでリリースする必要はないわけです。

急いでリリースすると、、大きなミスを残したままリリースしてしまう可能性があります。

急いで、作業したところで結果は変わらない訳です。
そして急ぎすぎたら、未完成のままリリースすることになります。

ここは気楽に、できる範囲内で頑張る、、それくらいがちょうどいいと思っています。
ーーー

まあ、アプリが動き出す時期、売れる時期を逃してしまいますが、、

仕方ないですね!

今は急いじゃ駄目な時期です。

地道にコツコツ、頑張ろうと思います。

No.1076、
昔のことは忘れているので、

思い出すのに大変です。

長いものには巻かれろ、、そんなところがあります。

世の中の仕組みがそうなっているんだから、それに従わないといけません。
ーーー

理不尽なルールであろうとも、それに従わないといけない場合がある訳です。

自分のアプリの中でも、アップルが決めたルールに従わないといけない箇所があります。

それは理不尽な要求なんですが従わざるを得ないんです。

アップルの確認ダイアログが嫌いです。

通知の許可や写真の許可が、、
ーーー

この手のものって、、ダイアログの説明自体がてんで的外れで補足のダイアログを事前に出しておかないと、まず用心されて許可されないんですが、、経験上、、

アップルのダイアログって、前に仕様が変わって、、
アプリを一度落としてからダイアログを出しやがるんです。

こちらは、特殊な動作モードに入って説明文を出しているのに、、、
ダイアログを出した時点で、初期画面に戻される訳です。
ーーー

そのため、初期画面から特殊モードへ呼び戻すために仕組みを入れないといけないのですが、これが結構トリッキーな方法を使っているので、

忘れてしまっていたんです。

思い出すのに半日以上かかりました。

今回、新しいシステムにコンバートしながら作業をしています。

同じようなシステムでも別物です。

結構、ストレスが掛かっています。

思い通りに動かない、、それを動かしている記述が何処かわからない、、

それを探し続けていたんです。

各種、動作モードは数字で管理されていますが、
その番号を振り直したので、どれがどれなのか判らなくなった箇所があったんです。

それを思い出すために、古いシステムのバックアップを持ち出して解析していたんです。

どういう動きをするか、、、

それがチンプンカンプンで、、思い出すのに半日以上かかりました。
ーーー

無駄な作業はやりたくありません。

でも、一度世に出した以上、互換性というものは必要です。

こちら側が廃止したい機能でも、残さざるを得ない機能というものはあります。

今回の場合は、写真がらみです。

別に、このアプリからその機能を削除しても良いのですが、
将来的に、その機能を使った別のアプリを作ろうとしています。

そういう場合、遅かれ早かれ作業しなければならない作業なので、

今、頑張っている訳です。

無駄に多機能のアプリを作って、、後悔しています。

でも、作った以上は責任を取らないといけません。

今は、そういう作業をしている、、そういう話です。

No.1075、
レベル99で止まっています。

経験値は、ダウンロード数、、

そう考えると、評価人数はレベルです。

今、世に出している自分のアプリは作りが悪く、

今、手元にある作成中のアプリと比べれば見劣りするレベルのアプリですが、、
ーーー

高性能 アプリには違いありません。

ちょっとイロモノとして売り出しちゃっただけで、、

プレゼンが間違ったせいで割りを食っているところがあります。

1日のダウンロード数が30人超えたら、評価人数が1増える、、
ーーー

大まかに、そんな感じで見ていますが

積み重なった経験値でもレベルアップすることがあります。

友達が100人いるか?

それをいると言い切れる人は何人いるでしょうか?

知人、仕事仲間、、そこまで含めてやっとという人数ではありませんか?
ーーー

レベル99とレベル100は全然違うと思っています。

レベル100とレベル150も、、レベル200も、、

これが個人を装った企業系のアプリで、広告を頻繁に出している贅沢なアプリであれば
別だと思いますが、、

広告費0、、知人を通じてSNSで一度拡散してもらいましたが、、

素人の広告って、関係者からの広告って、、どうしてもわざとらしさが出るものです。
ーーー

善意の第三者が広めてくれるのなら兎も角、販売側が下手に動くのは得策ではない、、
私はそう考えています。

要は、そういう才能が無いんです。
それを細かくケアする心遣いも時間もない訳です。
ーーー

私が出来ることは、黙々とアプリを直すことだけ、、

私は頑固ですが、全く人の話を聞いていない訳ではありません。
独りよがりな、バージョンアップを繰り返している訳ではないんです。

売れる商品になるためにはレベル100にならないと、より売れる商品になるためには
レベル150、200にならないと、、

売れるための1つの目安がレベル100、、

今はレベル99、、

経験値を稼いでレベル100になりたいものです。

No.1074、
思い出に美化されていました。

「クラッシャージョウ」を見たのですが、、

絵は兎も角、シナリオは?

舞台背景は? と思いました。
ーーー

舞台装置が陳腐、、

今の自分の目ではそう見える訳です。

汚れてしまった目では、、、
ーーー

敵役である組織が大き過ぎて、、

主人公補整入りまくり、、

行き当たりばったり、そして特攻と、、

死なないのは分かっていても、危機感とか見せて欲しい、、

薄汚れた私はそう感じた訳です。
ーーー

そして、言うなれば戦争の話です。

戦争を扱ったもので、一兵士が出来る死なないための行動なんて限られてきます。

数に勝る物はなし、、そういう世界で、、

策を練って挑む訳ですが、その作戦が途中でバレた時点で終わり、

そういう状況で、最後まで進む訳です。

自分のチームは誰も欠けることなく、、
ーーー

敵の宇宙要塞に突入した際も、、1機で突入したら、

一斉照射されないか、、

もう既に48時間は過ぎ去ったので、見返すことは出来ませんが、
単独で突入する宇宙船に、、

威嚇射撃、援護射撃のような、、取り敢えず近づけないという砲撃ではなく、
一斉射撃されるのが普通では、、

そう腐った目には見える訳です。
ーーー

綱引きに必勝法があるのか?

その必勝法は、4人対1000人でも成立するのか?

必ず勝てるのか?

だれがどう動いたところで、勝負にはなりません。

こういう条件では戦ってはダメです。

戦わないことが必勝法であり、、戦わない限り負けはない訳です。

負けは確定しない訳です。
ーーー

監督が悪いのか、映像化した原作が悪いのか、、

私にはそのどちらにも見えますが、、映画化するのは無理があったんじゃないかな?

嘘、ハッタリが小説では出来ても、現実に映像として見せると、、

物量に勝るものは存在せず、生き残ったのは、、ただ単に運が良いだけ、、

それを永遠と見せられても、、
ーーー

と言うのが自分の感想です。

思い出補正がないと正直きついかな?

時代に埋もれた作品、、

同じ時期の作品でも埋もれずにし太く生き残っている作品はある訳です。
ーーー

良い作品は後世に残る訳です、

「クラッシャージョウ」は、、
サンライズとしてのブランド、安彦良和というブランドを差し引いて、、

それでも良い作品かと言うと、、

可もなく不可もなく、、普通、私にはそう見えました。

薄汚れた私の目には、、

でも、真実を見通す目を鍛えるには、思い出補正を補正し直すには、
その作品を見る必要があります。

そういう意味では、見れてよかったです。

No.1073、
業務連絡です。

Gyao!で「キノの旅」配信が開始されましたね!

1話ずつ公開かと思っていたら、一挙配信です。

まあ、全てを諦めた人間にしてみれば、今の自分であれば、

比較的、負荷が軽いかな?
ーーー

今日中に「クラッシャージョウ」を見て、日に2、3話ずつこなしていけば、

比較的楽勝のはずです。

起承転結が出来ている話です。

どんな話であれ、1話で結末を迎えます。

きつい話でもありますが、割と淡々と話が進むので、
精神的にも、体力的にも楽かな?
ーーー

ただ、病み上がり、、

アプリの方で根を詰め過ぎで、精神的にも体力的にも余裕がない時期なので、

出来れば、1話ずつじっくり見たかったな、、

No.1072、
今日の成果は10個です。

今日はお出かけの日、、

半日、外に出て自分のアプリを触りまくっていたんですが、、

基本的な動作には問題なし、、

矛盾なく、全てのシステムが実装できることが確認できました。
ーーー

昨日、急遽、、システム改造した割には不具合が少なく、

また、その不具合の原因も分かっているので大した混乱もなく

作業を進めることが出来ます。
ーーー

そして、基本システムのクリーンナップ、、

これを徹底的にやっておくと、システムの安定性が向上し、堅牢で使いやすくなります。

システム側で基本機能として機能を持てば、
その機能をいちいち記述する必要がなくなります。
ーーー

私の挫折の歴史は、ユーザーインターフェイスの歴史です。

今回、やっと現行のスマホレベル、、片手操作対応のシステムになります。

問題点は気付いてはいましたが、特殊なインターフェイスを採用していたので

いまいち受けが悪かったんですが、それをスマホ基準の語幹パーツを使うことで
純正アプリと同じ感覚で使える様に直しています。
ーーー

いわゆる過渡期です。

無駄とも思える回り道をして、使い勝手の良い塩梅の場所を探しています。

そして、基本的に同じ間違いをしないので、間違いをするたび、
正解に近づきます。

そして、私が目指している場所はミニマムデザインです。

それを究めれば極めるほど、本質に迫れば迫るほど、答えは1つに絞られる訳です。
ーーー

現実的には、それしか回答がない、、そういう世界で戦っています。

私に言わせれば、アップルもデザイン、インターフェイスの詰めが甘く、

そこをベースにシステムを改良して自分のシステムに取り入れている訳です。

時刻設定で使う、回転ドラム式、インターフェイス、、

あれが最良の選択なのか?
ーーー

アップルのダークモードって、ピュアホワイトとピュアブラックを使っている時点で、

私的には何だかなぁ、、と思っています。

純粋な白と純粋な黒って、合わない色なんです。

違和感がある色です。
ーーー

私なら、その組み合わせはしません。

昔なら兎も角、今は、、

統一感を持たせるためには、黒にも白の要素が必要です。

そして、白にも黒の要素が、、
ーーー

私には、そういう感覚がありますし、感性があります。

その事実が見えています。

ピュアホワイトなんて使いません。
ピュアブラックも、、

色を混ぜて、乳白っぽくしたり、青みがかった白とかを使います。
それを暗めの青と使ったりとか、、、
ーーー

素人が、デザインの心得が無い人が使えるシステム、、

そんなシステムは、そこら辺を熟知している人間にしてみたらダサ過ぎて使えないものです。

常に、そこら辺を勉強している人間には、、
ーーー

それがベストな選択か?

一般的なシステムは妥協の産物という側面があります。

何も知識がない人でも、それを使えば均一の物を作れる、、
それだけということも、、

コストを掛ければ、手間を掛ければ、それ以上のものは作れますし、
実際、、あります。

コスト度外視、燃費度外視、、車が好きな人には平均的な誰でも使えるシステムなんかは求めていません。

メーカーのチョイスも、、それがコストから見た安っぽいものと見えれば平気で交換します。

200万、300万円の高級車でも、
コストダウンのために安っぽい部品を使っている訳です。

所詮は一般に流通しているものは、コストとパフォーマンスにバランスが取れたもので、、

採算度外視、パフォーマンス重視なら、上には上があるんです。
ーーー

私は自分の得意分野では、それが認識出来、、それを調整する技術もあります。

それを如何に普通っぽく見せるか、、そういう配慮が抜けていました。

それの対応を今、行っている最中です。