MacとiPhoneの識別方法もわかったので、
問題のある箇所、条件分岐して対応可能です。
ただ、いつものことながら、この手の情報がすんなり出てこないことと、
検証に時間がかかることです。
グーグルで検索して、上位に表示されている情報が正しいわけではありません。
リアルな例えで書くと、、「声が大きい人が正しいことを言っているのか?」
ということです。
存在感があるだけで正しいわけではありません。
今はアプリの開発、思ったこと、気付いたことを書いています。
MacとiPhoneの識別方法もわかったので、
問題のある箇所、条件分岐して対応可能です。
ただ、いつものことながら、この手の情報がすんなり出てこないことと、
検証に時間がかかることです。
グーグルで検索して、上位に表示されている情報が正しいわけではありません。
リアルな例えで書くと、、「声が大きい人が正しいことを言っているのか?」
ということです。
存在感があるだけで正しいわけではありません。
まあ、信じる方が馬鹿なんですが、、
iPhoneとMacで互換性があるとか言いながら、、
あんなのは駄目です。
信用できません。
信用できないところがあるということは、全ての機能を見直さないといけないと言うことです。
さて、少なくともiPhone、iPad、、
通知の許可のダイアログ表示の後にシステムリセットが掛かります。
さて、Mac、、このダイアログが表示されないんです。
私はシステムリセットが掛かる前提でアプリを作っているのですが、
通知の許可をMacに申請したら、、ダイアログを出さずに許可、、
そして、システムをリセットせず、、
そこの画面で通知の許可を申請する画面でアプリは止まってしまいました。
これは、どう、落とし前を付けてくれるんでしょうか?
卑怯なアップルは、、
Mac向けのアプリが少ないからと、iPhoneと互換性を持たせてアプリの数を増やそうとしていますが、
こんな半端物のアプリを作っておいて、、
アプリ申請時の標準設定が、Mac向けにアプリをリリースするという設定なんです。
iPhoneでの戦いは、もう既に勝者が決まってしまっているので、
Mac向けのアプリを売るのも良いなぁと考えていたのですが、
私にしてみたら、テストしたのかよ? というくらいに酷い出来です。
それに、初回起動時と、2回目以降で動作が違うアプリの動作チェックってどうやれば良いんでしょうか?
アプリを削除できません。
だって、、少なくとも目の届く箇所にはないから、、
えーと、初回起動時のデバックって、、何十回、何百回と行なうものです。
それが、Mac実機では1回しか出来ないんです。
えーと、どうやって、デバッグすれば良いんでしょうか?
えーと、私に、アプリの強制リセットのシステムを作らせるんでしょうか?
えーと、絶対に信じてはいけません。
商売相手だとしても、、こんな半端なシステム、半端な仕事をする会社なんて、、
私に、言わせれば、互換性はありません。
ただ、動くだけです。
そして、ハードウェアの違いを埋めるために、、専用のプログラムを作らないといけないのですが、、えーと、、通知の許可のくだり、、どうやってデバッグすれば良いんでしょうか?
不良品を押し付けるのは勘弁してください、、
まあ、仕事だから対応しますが、、
どうせ、誰かが裏の手を使って、、Macにインストールしかねませんし、
そういう抜け道もあるかもしれません。
毎回毎回、こちらの邪魔をしてくるのは、やめてほしいです。
自己責任を取ってもらいます。
アップルの方針が冷酷すぎるので、中に入ってなんとかやりくりしていましたが、
そのやり方に納得できない方が見受けられました。
そして、アプリがメジャーになれない理由が、、
そういうやさしさ、思いやりというのなら、、
その思いやりを捨てようと思います。
お客さんのことを思って、アプリが正常に動く設定を提案しているのに、
非常にうっとおしいプライバシーについて、、
そのプライバシーの設定によっては、アプリがまったく機能しなくなります。
そして、そのプライバシーの許可は1回だけ表示、、
通知の許可は1度だけ、、
例え、どの様な判断でも、お客さんの意見を尊重するという、、アップルの方針、、
そして、お客さんの判断に口出しするなと、、
アプリ内でお客さんの判断に対して、変更をお願いすると、、
申請したアプリは却下されます。
私は買わない客は客じゃない、、という考えの人ですが、、
そうと言っても、手加減はしていたんですが、それをやめます。
親切心をうっとおしい、邪魔だと言うのなら、、
親切心を差別だというのなら、意地悪しているというのなら、
今日、発覚した致命的なシステムの欠陥はこれです。
リアルタイム系のゲームっぽいアプリで、同時押しが出来ないのは、、
まあ、そんなアプリは評価されるはずがありません。
今回、初版は、、
アプリの申請に、サポートページへのリンク、プライバシーポリシーのリンクは必要か、、
それを確認するために、、そして、面倒くさかったから、、そういう機能を入れなかったのですが、
今回のバージョンはいけそうな気がした矢先でした。
致命的な欠陥を見逃していたんです。
さて、年内は休めるでしょうか?
頭の中で、いけると思っているアプリが2本あります。
今回のアプリをリリースしたら、それに取り掛かるかもしれません。
1つのゲーム、、
仕様決めは2日、、行けるはずです。
さて、2日で考えたゲームを何日で、何ヶ月で具現化できるか?
私は、私に都合がよい内部プログラム、ライブラリを持ってるから、、
つきっきりで作れば、1、2ヶ月で出来ますが、
他者が、それをアプリの隠し仕様まで含めて短期間で再現できるのか?
それが、今の自分の最大の自信ですね!
チームで当たれば、短期間で作れないこともないですが、
個人が1から作ったら、まず、泣きが入る、、
アプリ開発って、、そんなものだと思います。
さて、自分のアプリ、、
「ゲームの判定」という項目を「Winner」と英訳しました。
いくら正しい、翻訳でも長ったらしいものは駄目です。
1言で言い切れないと、、
表示スペースが限られています。
その項目の回答が、「早い人が勝ち」「遅い人が勝ち」な訳です。
その回答から、「Winner」、、日本語で、「勝者」と訳した訳です。
意味がわかれば、良いんです。
翻訳なんて、そんなものです。
意訳なんて、、
そして、そこで気づく訳です。
「ゲームの判定」って言っている項目、「ルール」でよくない?って、、
まあ、速攻で直しました。
単純明快が一番です。
人より、気が回るくせに、
こういうところが抜けています。
今回、回り回って、フィードバックが掛かり、自分のミスを直せたという話です。
言葉選びのセンスが壊滅的です。
そんなの、あったり前のことなのに、、
商品には賞味期限があります。
それをどうやって伸ばすか、、
あわよくば、腐らない商品を作るか、、
腐らない商品は、
「ドラゴンボール」です。
「ガンダム」も、「キティちゃん」もそうですね!
売れるから、商品化して、、
それが結果、テコ入れになり、、そこから商品としての寿命が伸びると、、
さて、腐らないものは、、何かと考えると、、
まあ、腐らない商品というのは多数ある訳です。
さて、それをゲームにしようと考えているのですが、、
アップルの機能は使いたくない訳です。
あそこは、仕様をころころ変えるから、それに巻き込まれるのはまっぴらごめんです。
ゲームセンターとか、、
あんなの世界に何人、プレイしている人間がわかっちゃうじゃないですか、、
パーティーゲームは、、
別に、仲間内の、クラスでの情報の共有ができれば、それで良いんです。
だから、クリスマス会程度の、イベントで行うゲームでは、、ゲームセンターで
ハイスコアを競走する必要なんてありません。
さて、
そういうイベントでやりがちな、リアルなパーティーゲーム、、
椅子取りゲーム、、
そこでのスコアを外に発信したところで何の意味もない訳です。
競争相手は、そこにいる人間だけ、、
パーティーゲームとはそういうものです。
さて、このサイトも含め、
手持ちのサイト、、腐った情報ばかりです。
唯一、腐っていないのは、私の思考法、
私のリアルな出来事をつづったものじゃないかな?
まあ、そこに価値を見出せるかは、置いておいて、、
「腐らない商品を作る」これは他の人も気にした方が良いかな、、と思います。
名前って大事です。
これが、にっちもさっちもいかない、末期のアプリで、、
名前の付け方に困る状態ならまだしも、、
まだ、作り始めてから3ヶ月にも満たないアプリなら、、
名前の付け方は自由です。
アプリ内に登場する人物(変数)の名前が適切でないと、いまいち
その行動原理のイメージが湧きません。
これが、リリースした後だと、名前を変えるのが実質不可能になりますが、
今なら変更は可能です。
同じ様な機能に同じ様な名前を付けることになるのですが、
だから名前が被らない様にするのが大変なんですが、
将来の自分のためです。
変に妥協すると、あとから取り返しの付かないことになるので、
頑張って、自分の納得できる回答を出そうと思います。