No.0491、
今日のわんこ

リメイクで外したらいけない要素って何でしょうね?


ーーー

「BEM」を少し見てしまいました。
吐き気がしたので食べるのを辞めました。
少し罪悪感があったので、尻尾を食べたのですが案の定
口に合いませんでした。
吐きました。
ーーー

お題は「妖怪人間ベム」です。

そのリメイクを見てしまったという話です。
ーーー

まあ、大抵、リメイクというのは駄目と相場が決まっています。
自分の頭の中では、

まだこれが、期間を置いた続編なら兎も角、きちんとした立場の人間が監修しているなら兎も角、、コントロール出来ていない作品なんて見れた物じゃありません。

これがまた難しいもので、コントロールされたものが見れるかと言うとそれも違います。
そこら辺が難しいですね!
ーーー

「キャプテン翼」の続編について行けるかと言う話です。
一度「少年ジャンプ」で終わった作品を「他紙」でやってましたよね?

興味の無いものを追いかけたりしないので、今如何言う状態なのか断片的にしか知りませんが、、、

まあ、私の中では終わった話です。
ーーー

「リメイク」ではありませんが原作者が続編を作り、世界観を一応コントロールしている作品ですら受け付けない訳です。

そういう人間が「リメイク」なんて受け付ける訳がありません。
ーーー

終わらない世界、ワンパターンの世界、代わり映えの無い世界

作品が面白いことが前提ですが、期間が空いた続編、例えそれが予定の無かった
こじつけの続編であろうと

そういう作品には惹かれます。
ーーー

まあ、本題とは違いますが、「キャプテン翼」で話を続けると、
「少年ジャンプ」での打ち切りってどのタイミングでしたっけ?

ジャンプは作者が作品をコントロール出来なくなった時点で人気が無くなり打ち切りになる訳です。
綺麗な形で打ち切られた、、、そんな話が大半では無いでしょうか?

作者がコントロール出来なくなった時点で、その話は寿命です。

時が経つにつれ誤魔化しが効かなくなります。

時が進む話は矛盾が拡大するんです。

「キャプテン翼」場合は小学生の時からプロ顔向けのテクニックを披露していたわけですが、それが中学生になり、最終的にはプロの世界で活躍でしたっけ、、、

伸び幅が成長するにつれ小さくなって来るわけです。
そして基本的に必殺技を叫んで決める世界観、、、

差別化が難しいんです。
「小学生」と「中学生」のころと「プロ」では明確な差があるか?
ーーー

良くも悪くも「はったり」だけの世界観で、現実で出来るテクニックとか心理戦、戦術、戦略を描いている漫画じゃないので、「はったり」が説得力を持たなくなった時点で効かなくなった時点で作品は終わりです。
ーーー

「キャプテン翼」については死んだ作品を何度でも蘇らせているという印象しかありません。

「マンネリ」として見れないことは無いでしょうが、私が熱中することは無いでしょうね!
ーーー

本題の「リメイク」の話です。
許せる/許せない は何処にあるんでしょうね!

「水戸黄門」誰がどの様に演じても「水戸黄門」ですよね!

「まんが水戸黄門」という例外があるにせよ、「水戸黄門」は「水戸黄門」安心して見れるわけです。

安心して見れるのは、作品が「コントロール」されているから、そして「フォーマット」が決まっているから、、、

「フォーマット」、、「ルール」と言い換えた方が良いかな?
これを守っている限り、「水戸黄門」は「水戸黄門」な訳です。
ーーー

その世界の「ルール」を知らない人間がこねくり回した作品は見れた物じゃありません。

その話が幾ら話題になろうとも、「オリジナル」を知っている人間からしたら受け入れられないでしょうね!
ーーー

「妖怪人間ベム」で外したらいけない「ルール」は?

・容姿
・名前
・服装
・1話完結のストーリー
・どんよりした黒い空
・何処だか判らない場所
・鞭
・杖
・ベラの(ツノ)
・ベムの死んだ目
・アスファルトの無い世界
・妖怪

私の記憶だとこんな感じですね!

「現代」じゃ駄目です。
電話が無い世界、砂利、石畳の世界、
古い因習のある世界、呪われた世界でなきゃ!

3匹は神出鬼没です。
妖怪アンテナに反応するところなら何処にでも出現します。

知り合いは居ません、全員がゲストキャラ、、、
ライバルは居ません、敵は全て「咬ませ犬」

今回の話は、一歩踏み間違えたら、妖怪、怨霊と巡り合う
そんな怪しさがある舞台には見えません。

日本では無く、アメリカでも無く、ヨーロッパでないと、、
ぱっと見、アメリカにしか見えないんですが、、、
ーーー

現代風にオシャレにするのは致し方無いと思うんですが、
誰が書いても「妖怪人間ベム」に見えるくらいオリジナルの「ルール」を厳格に守らないと
ただの、駄作にしか見えませんよ!

当時の関係者が居ないのなら、せめて「オリジナル」から作品のキモ、世界観を構成する要素を感じ取らないと、、

狂気、怪しさが感じられない世界なんで私は認めません。

No.0489、
今日のわんこ

ビジネスの世界でタダで教えを請うって、、

舐めてんですか?

👉輸出規制の撤回要求~韓国に必要なのは「不適切事案」の説明


ーーー

例えば、企業説明会、入社試験、面接を受けて、

企業から落とされた内容とか、教えてくれませんよね?
ーーー

つまりは、そういう事です。

別の言い方をすれば、契約書にサインしなければ先に進めない訳です。

そこで相手が出した条件に納得が出来ないならそれまでの話、、、

それに対してウダウダ言うのはおかしな話なんです。
ーーー

企業間取引で不信感を持たれたら、終わりです。
それは国家間であっても同じ事、

その不信感を持たれた内容を理由を事細かに聞くのですか?

それは自分たちが気付く事であり、釈明するにしても「謝らないといけないことを教えて下さい。」なんて恥ずかしくて相手に聞けない事です。

ましてや、反省する気がない、態度を改める気が無い人間にそれを教える「お人好し」はいません。
ーーー

チャンスは1度きり、、、そして万が一再チャレンジの機会が与えられても見込みのある人間だけです。

それをチャンスは平等に与えられるって思うなんて、、、

世の中は不平等ですよ!

そして努力した人間がよりチャンスを与えられる世界です。
まあ、チャンスが与えられるだけで成功するか如何かはまた別の話です。

努力すらしないのに、成功を願うって、、、おかしいですよ! その考え方は、、

No.0488、
今日のわんこ

「嘘を付きません。」と嘘を付かれたら
対処のしようが無いでしょうね!


ーーー

同様に「今後、嘘を付きません。」と嘘を付かれたら、、、

まあ、言葉遊びです。

着想は、何処から来たのかは内緒です。

「今後、嘘を付きません。」、、

言霊は言い切った後に発動します。

今後、とは「次回」からのことです。

今、言っている言葉は対象じゃありません。

現在進行形で喋っている言葉が、嘘だったら?

まあ、防御不能の無敵技ですね!

しかも、隙が無い無敵技、予備動作なし、
モーションが同じなので通常攻撃と判別が不可能、、、

虚実入り混じって適時使い分けると、、まあ、誰も止められませんね!

No.0487、
今日のわんこ

「ヘルシング OVA」を見ています。


ーーー

全編を見終わったわけではありませんが、

明らかに表現としておかしい箇所は1点だけです。

セラスの持っている銃の弾丸なんて、細かいことを言いません。

それを言ったらその程度の些細なことを言い出したら、現実では無い世界、
空想の世界なんて存在出来ません。破綻します。

私はその世界のルールに沿っている限り気にしません。

それにしてもウィキペディアで読んだのですが、OVAは原作通りだとのこと、、
その通りだとして、その通りだとしたら原作者はどこまで理詰めで計算して、
構成を考えているんだと思います。

アニメで再構成するなら分かります。
終わった話を再構成するなら、、、漫画家は自我を通せない筈なんです。

読者の反応を見ながら書く、作者が思い描いた通りの結末を迎えることは、構想通りに進むことはあり得ないでしょう!

自我を押し通したら打ち切りです。
他人から何かしらの干渉がある中でここまで筋を通したことが出来るなんて凄すぎです。

私の目からはブレが見えません。
ーーー

違和感のあった箇所は1つだけ、、、
それも後の伏線になる重要なシーンではありますが、これは「漫画」だから違和感のない表現です。

それを絵が動くアニメでやったら、、、

ヘルシング OVA(Ⅵ)のキス未遂の箇所、、、

漫画なら止まった世界ならこの演出はありですが、

敵が全員館に入った?とは言え、攻撃の手を止め、周りを警戒せず喋りまくる傭兵たち、、、

タイムラグが少しあるとは云え、これは違うだろうと思いました。
ーーー

明確な舞台設定の「ルール破り」はここだけです。

まあ、私がヘボなだけかも知れませんが、粗探し出来ない、、、

残酷な話というのは置いておいて、話にのめり込めない作品ではありません。

主人公が動かない話、些細な話です。
登場人物の生き様を描いた、雰囲気を味合う作品にそれを言うのはナンセンスです。

言うなれば異能者同士の戦いの話ですが、ありふれた話でありますがのめり込んでいます。

まあ、のめり込んだところで、悲惨な話なので何回も見られる作品では、連続して見られる話では無いのですが、、

No.0486、
今日のわんこ

少佐、嫌いなんで抜いてください。

少佐を抜くんですか?

じゃあ、大佐は?


ーーー

少佐を抜いた結果がこれです。

👉ヘルシング、、ウィキペディアより

下の方にテレビアニメの扱いが書かれています。

原作者に正面切って批判されるって、、、
どれだけの悪行を積めば、そんなことになるんでしょうか?

でも、まあ、、、アンデルセン神父って何故変わったんでしょうね?

スタッフは恨んでも、声優さんには恨みが無いはずですが、、

テレビ版は見ていないので、それが役柄にあった声なのか如何か?は判りませんが、、、

今のねちっこい声は好きですけどね!

No.0485、
今日のわんこ

もと装置屋の意見を書くと一台売れたらそこには売れないと言うことです。

買う方にも予算という物があり無計画に、好調だからといって装置は買ってくれない訳です。

一回受注が取れたら次の発注まで間が空きます。

予算が付くまで発注はありません。

👉「韓国半導体、4カ月は耐えられる…それ以上になれば日本にも深刻な被害」(2)

そして高くてもそこから買わないといけないという現実があります。

常に安い装置を探して買うという訳には行きません。

一回使えない装置だと判断されると簡単に切られますが、次の発注は設備更新の時期になろうとも来ませんが依存度の高い装置なら別の話です。

業界自体の統一規格というもので装置がデザインされている訳ではありません。

互換性が無い世界です。性能さえ高ければそれで良いと言う世界、産業用ロボットは、、、

AIで工場のロボットが自動学習してくれるなんて夢の話です。

また、真の意味でそんな風に動かれたら設備管理者はたまったものではありません。


ーーー

ロボットには多かれ少なかれ、人間がロボットに作業手順を教え込む必要があります。

デザインというのは外観、機能だけの話だけでは無く、ユーザーインターフェイスも含まれます。

装置の選定をやり直すということは、メーカーを変えるということはロボットに教える言語を変えるということです。
ーーー

ロボットの癖を見ながら人間が手取り足取り一人前になるまで面倒を見ます。
これが安定動作するのに時間が掛かる訳です。

まあ、私は最新工場、先端技術の工場に関わった経験はありませんが、業界としての統一規格というのはありませんが、自社製品との互換性はあります。

物によっては設計思想だけという側面がありますが、

前提条件として、ロボットを調教する人間がそのロボットに教える言葉に精通している必要があります。

「教師」は「生徒」以上に知識と理解が無ければならないというのは、ここでも同じです・

ロボットの性能が幾ら良くても、それを調教する人間がヘボだったら意味がありません。
人間もロボットも日々勉強です。

一人前になるまで、、、同一メーカーの同型機を新規に買い足すだけなら新入りのロボットを鍛え直すだけで良いですが、ここでメーカーが変わると

人間も勉強を1からやり直しです。
ーーー

リンクの記事、サムスンやLGディスプレイが逆にキヤノンやニコンの装備を買わなければ売り上げが落ちるしか無いと書かれていますが、

困るのは日本の方だという書き方に私は見えますが、
困るのは購入する方、現場の工場です。

真に依存している企業、装置は同じものを使い続けないといけないのが生産現場での実情です。
ーーー

購入を続けているのには意味があるわけです。

供給が安定しているか、品質が安定しているか、価格が妥当か、、、

日本から脱却しようという記事、日本企業も困るという内容の記事ですが
これを国産の企業に変えれるのか、そして他の国から入手出来るのか

はなはだ疑問ですね!

不良在庫をわざと作る企業なんて存在しません。
潰れる覚悟で不良在庫を作り続ける企業なんて、、、

誰も好き好んでそんな企業生命を脅かすことを、少なくとも企業のトップは判断しません。
ーーー

身分相当の今までの実績分しか生産出来ないのが実情です。
いきなり受注が増えても設備を増設しないかぎり、納期通りに全てを捌ききるのは不可能です。

いきなり国内企業に負荷を掛けたら、パンクしますよ!

それに上で書いた産業用ロボットの話に戻りますが部品が変わると調教のやり直しになります。

まあ、現場を離れて約10年、そして最新設備の先端工場に装置を収めた事が無い人間が書く戯言ですが、、、

とある企業ですが、新しい装置の評価に半年? 1年かな? 掛けていました。
同じラインに装置を繋げて同じ結果になるか、同じ結果になるまで調整を続けると、、、

これは生産設備の時間当たりの生産数を減らしても、実績があるメーカーであろうと世代が違う先端設備は信じられないから信頼出来る根拠が揃うまで疑ってかかる、、、

そういう企業もあるわけです。

部外者の人間が考えるほど、簡単に切り替えられるものではありません。
ーーー

性善説で性悪説なんて生きていけるのでしょうか?

世間(日本)が間違っている、自分(韓国)が正しいって、、、

生まれながらに自分は善、日本は悪って

悪に寄生しなければ生きていけない人間が、正義を振りかざす、、、

悪の側にいる人間も「悪」に染まる訳です。

生きていくってそんな事だと思うんですが、、、
ーーー

そして「優遇」「特別待遇」って「差別」と同意語ですよ!

どちらもマトモに対応されないという意味では同じです。

「差別」を受けているのは「格下」だと思われているんですよ?

そこに優しさなんて存在しません。

その真の意味を感じ取り、「大きなお世話」と言う人間もいる訳ですが、

「手加減」されていたことを屈辱に感じなかったのでしょうか?

仲の良く無い人間から「優しく」される、、、それって「差別」されている事ですよ!
ーーー

「差別」を無くされるのに、一人前だと認めてくれたのに、また「差別」してくれって、、、言うのはおかしいですよ!

「優遇」されたいなら「優遇」されたいなりの大人の対応をしてこなかった方が悪いです。