No.1029、
別にこれはシンプルな話で、

空気を読めよ! 俺のいうことを聞けって、、話でしょ!

そして、会議をしたという実績が欲しいだけ、、

1回1万円のバイトなら、10時間で終わらせれば時給1000円

1時間で終わらせれば、時給1万円、、

15分で終わらせれば、、時給4万円の仕事です。

至極シンプルな考えです。
ーーー

仕事なんてしたく無いが、お金は欲しい、、

名誉が欲しい、、ただ それだけのシンプルな考えです。

👉森氏発言に「あきれた」 五輪ボランティア、辞退も検討(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

仕事自体に愛着もプライドもない人間なら、、

こういう考えに陥っても不思議では無いですよ!

単に、俺の仕事ではない、、そう言っているだけですから、、
ーーー

でも、管理職、名誉職だって、仕事をまとめあげる義務があるはずですが、
それですら、俺の仕事ではない、、部下の仕事だ、、と言っている訳です。

あまり、言いたくは無いですが、、

痴呆症になる確率って、どれくらいですか?

65才以上は少なからず、痴呆症になる可能性ってあるんですよね!

えーと、国会議員は痴呆症に掛からないんですか?

人間である以上、特別ではない、、

自分が絶対、正しいと考える人間なんて愚か、、私はそう思うんですがねぇ、、

No.1028、
どんどんシンプルになってます。

有限実行です。

そして半分後悔しています。

もう、既に引き返せないところまで来ています。

プロテクトを外しまくっています。

まあ、私の場合、難読化処理ですが、、いちいち考えるのが面倒なんです。
ーーー

それと暴走防止処理、、
意図しないタイミングでゴミが表示された時でも、
それをタッチしても動作しないような仕組みを入れているんですが、
その処理を入れていると機能を拡張する際にいちいち例外処理を書かないといけないので、、

誰かがアプリを触ろうとしても、勝手に機能拡張されないような作りになっているのですが、
それは自分自身に対しても有効なんです。

幾つかの手順を踏まないとアプリの機能拡張が出来ないんです。

そういう回避処置を忘れていると、先に進めなくなるんです。

その手の処理を何重か掛けていて、今回、外す処理は本体機能に関係なかったりします。
ーーー

今、部品レベルまで分解してしまいました。
1つ1つの部品レベルまで手を入れたので、正常に動かない状態です。

それを1つ1つ画面を見ながら動く様にシステムを直していく訳です。

そして、既に手遅れ、、もう、元に戻せない、頑張るしかない訳です。

必要最低限の機能ばかり、、それは構造的にハッキングに弱いということですが

まあ、マイナーなアプリだし、、そしてハッキングしたところで何も分からないし
良いかなぁと、思っています。

本質的には、その機能の使い方は誰にも分からないでしょうから、、

汎用性の高いツールを揃えています。

そして、そのツールで出来ることをアプリに全て実装している訳ではありません。
ーーー

アプリに書かれていない仕様を、私の思考をコピーすることは誰にも出来まsん。

盗まれてもいいかな? と思うことにプロテクトを掛けるのも疲れました。

そして、今、ほぼ動作しない状況です。

早く復旧しないといけません。

スピード、効率優先にしてプロテクトを外して作業を進める、、それが今の方針です。

No.1027、
作れば作るだけアプリは洗練され、プロテクトが弱くなります。

私のアプリはそういう傾向があります。

無駄な機能にかまっている余裕が無いんです。

使わない機能をそのまま残しておくと、
アプリ全体の見通しが悪くなるので都度、使わなくなった機能を削除しています。
ーーー

結局、そこに残るのは使っている機能のみになり、
誰がこんなマイナーなアプリを解析するんだ? というところはありますが、
アプリの全貌が、他人の目から見ても分かりやすくなります。

外出している最中、1日考えていたのですが、
機能の部分は残して、ユーザーインターフェイス部分を全て作り直すことに決めました。

全て新規開発です。

全て一人作業、、マンパワーが足りません。

必然的に、プロテクト、、まあ、私の場合は難読化作業ですが、
そこら辺を取っ払って、最速で作り直す訳です。

アプリ内で使っている変数名も、、
その場対応で作ったものばかりで、名前がいい加減なものばかりです。

そして、その変数の6番目から使っているとか、、
そういう謎仕様があるのですが、それは使わなくなった機能を消した名残りなのですが、ここら辺を直しておかないと、後発のアプリのベースとなるシステムが
意味不明の謎仕様ばかりだと、作った本人ですら解読に時間がかかるので

アプリの構造を単純化して変数名を整理します。
そして、不要なシステムの削除、、

手間が掛かろうとも、これらをしないと駄目だと思っています。
ーーー

一部、過去のシステムとは互換性が無くなるのですが致し方ない、、

そう思っています。

そして、そういう事は1回でやり切ることです。

ずるずると互換性を保ち続けていると、システム構造を変えているのに
余分なサポートをし続けることになります。

これがメジャーなアプリなら、互換性は最大限に配慮すべきだとは思いますが、
マイナーなアプリは、売り出し中のアプリは、、

そもそも論として、世界に何人の人がアプリを使っているか分かったものではありません。

日頃、「買わない客は客じゃない」と思っていますが、

これを拡大解釈すると、「レビューをくれない客は客じゃない」訳です。
ーーー

まかりなりにも、長いこと無性サポートしてきた訳ですが、
「無性サポート」の限界に達したので、サポートをやめて先に進む。

今はそう考えています。

No.1026、
脳ある鷹は爪を隠す、、

そうしなければと思っています。

我を通したところで何も良いことはありません。


ーーー

何でもかんでも独自規格では共感が得られないんです。

それに何でもこだわっている訳ではありません。

それがダメと言われれば、その意見を引っ込める箇所もあります。

売れること、認められることを目標にしている訳ですから、

本人的には如何でも良い箇所は、如何でも良い訳です。
ーーー

画面周りを直しています。

原点回避、、アップルや周りのアプリがやっていることを真似よう、、

アップルが用意したUIパーツを真似よう、、そう思っています。

一般的に認知された事柄、常識にタテついたところで何も良いことは無いんです。
ーーー

やっとそれが分かりました。

同じ土俵で戦えば、空間デザインが出来る人間、色彩感覚が以上な人間が他人に負けるとは思っていません。

ある種、こだわり、プライドを捨てれば万事上手く行くと思っています。
ーーー

画面表示を大きくしよう大きくしようとしていましたが、操作ボタンも、、

表示内容が多くても一覧表形式で全ての情報が見れた方が便利な場合もあります。

また、必要以上の操作性はいらない場合もあります。

操作ボタンを大きくするのは手軽に片手操作してもらうため、、

でも確実性を重視する場合、考えながら操作する筈ですのでゆっくりな操作になります。

指の大きさを考慮しないボタンを近接させて使うのは如何かと思いますが、

表示内容優先で一覧表形式で画面を作ってみたら良い感じになりました。
ーーー

画面からは独自性が薄れましたが、それでも良いかな? と思っています。

売れるのなら、、

あとは、UIパーツを自作するだけです。

私のアプリは色を変えられることが特徴です。

アップルの用意したパーツはおそらく自由に色が変えられません。

もともと、それありきでシステムをデザインした訳では無いので、異物を紛れ込ませると目立つ訳です。

デザインは「ルールを作って、ルールを破るの」のが真髄だと思っていますが、
自分が意図しないパーツがルールを破るのは納得できるものではありません。

スライドボタンが欲しいのですが、別にそれは楕円と円が描ければそれほど作るのに手間は掛かりません。

1日あれば自分が満足する仕様で作れます。
ーーー

今回は色々と諦めました。

単純にできる改造ではありません。

マイナーチェンジでは無く、メジャーアップデート、、

操作の互換性を放棄するほどの改良です。

アプリを仕上げたところで、ミスが多い状態ではリリース出来ません。

1ヶ月掛かる作業だと認識して作り込もうと思います。
ーーー

それが譲れない箇所なのか?

ただ面倒臭いだけでは無いのか?

思い入れはあっても、こだわりで無ければ直すべきです。

アプリを本当に売りたいのなら、、

No.1025、
ちょっとビビりました。

まあ、外出は自粛している訳です。

1週間に1度の買い物で生活をしている訳ですが、、

水曜日の夜用、そして木曜日の朝用にパンを買ってきたんですが、

惣菜パンを、カレーパンを、、
ーーー

そこに書かれている内容に昨日の夜11時に気付きました。

こりゃ駄目だと、、

そこに書かれている記述が期限が半端なく危険なものだったので、ビビりました。

消費期限が2021年2月1日、、

買った当日で食べきれという指示な訳です。

これがまだ、買い出しに行った昼に冷蔵庫、冷凍庫に入れているのならまだしも、、

気付いたのが夜の11時、、終わっています。
ーーー

食べ物を無駄にするのは嫌なので、お腹を壊すのは嫌なので今日、朝一で電子レンジで温めてから食べました。

食べ物は怖いです。

まあ、パンなんて簡易梱包な訳です。
ーーー

袋の端を熱で溶かして溶着、、

これがレトルト食品の様に、分厚いビニルにアルミを挟んだ構造で、とじ口の溶着をきっちりやっている食べ物ならともかく、、

ミクロの細菌の世界で見れば、どちらも戸締りすらしていない家みたいなもの、、

完全密封であれば、理論的には何十年と持つでしょうに、、それが出来ないということは侵入を完全にはシャットダウン出来ていないと言うことです。

水分を可能な限り抜いて、窒素ガスを封入したところで万全では無いんです。

賞味期限であれば1日、2日過ぎても大丈夫だとタカをくくれますが、、消費期限は、、

怖いです。

ストレスで、直ぐに食べちゃいました。

No.1024、
やっとデバッグが出来ます!

アプリを4本も作っていると、流石に作業が早くなってきます。

基本的に新規で作る部品は少なくなります。

流用できるパーツが多くなるので、そのパーツをアプリ間で移動させカスタマイズして使うのですが、、

今回、バリバリにカスタマイズしたアプリからデータをコピーしたので、
移植作業に苦労していました。

つい先ほど、画面表示には問題が残るもののシステムとして最低限動かせるものが出来ました。

要求性能を満たさないと、移植作業を進めるのは無駄になります。
動作を見ながら画面レイアウトを考えることが出来ます。
ーーー

今の作業は、部品を持ってきて、接着剤で固定して、、その部品をコントロールするための論理式を作る、、そんな感じです。

部品も、論理式も雛形があるので基本、手が止まるほど考え込むことはありません。

ただ単に、行う作業が多過ぎるのでパニックになるだけです。
ーーー

そのパニック状態からやっと何とか抜け出した感じです。

アプリに手を入れすぎて、既に元に戻すことも出来ません。

勿論、バックアップは取ってありますがリアルタイムでそれを保存している訳ではありません。

その改造作業以外にも、今まで見過ごされてきた不具合があれば、適時直しているので

そのアプリが安定しているかは兎も角として、よりベストに近いアプリは最新版な訳です。

そういう訳で最新版のアプリを破棄することは出来ないんです。
ーーー

英語版の筈なのに、日本語が表示されていたり、表示位置がズレていたりしますが、

システム的に正常に動作していれば、表示を直すのは時間の問題です。

面倒臭い作業ですが、アプリがリリース出来ないかも? 
というストレスは無いので気が楽です。

他機種への移植、多言語への対応を考えると気が重くなりますが、ざっくりでも

30時間以上掛かるのは目に見えていますが、お金儲けのためです。

個人のアプリ製作者なので、目標はあっても締め切りはありません。
ーーー

自分が無理しないペースで、手戻りのないように確実に作業すれば、必ず完成します。

ぼちぼち、やって行こうと思います。

No.1023、
「海賊王の俺はなる」という話ですよね!


ーーー

👉キンコン西野、電撃退社の裏側…吉本上層部の逆鱗に触れたサロンでの“事実と異なる内容”

まあ、最近、無双系のアニメが多いんで、ラスボスを初っ端から倒したり、序盤から目的を達したり出来たりしますが、、

現実は、、

色々なルールに縛られていますからね!

全ての面で勝手気ままに自由に動けるかと言うと、、

そして才能って犠牲の上で成り立っていたりします
全ての面で才能を発揮するっていうのは、まず無理です。
ーーー

少なくとも、私はそんな人は見たことがないですね!

仕事面では完璧でも、プライベートは、、金遣いは、、とか、、

見入りの良い人は、金遣いが荒いとも言いますし、、

家庭を犠牲にして仕事に成功している人もいる訳です。
ーーー

そこら辺を含めると、全ての面で並以上の人がどれだけ居るか、、

親の遺産が、家が金持ちだから、、それは親を含めた代々の人が人生を犠牲にして
蓄えたもの、、それは本人の力ではありません。

「逆境が人を育てる」とも言いますし、裕福な家庭の人間が才能を開花させられるかと言うと、、私的には疑問です。
ーーー

「ワンピース」も最終目標としてそれを掲げていても、地道にコツコツと仲間を集め、実績を積み重ねている訳です。

目的を達成するには、壮大な目標ほど、周りのサポートが必要で、そして1人では出来ません。

「ディズニーを超える」って、どうやって超えるんでしょうか?
ーーー

約100年の実績、、そして歴史、、

👉ミッキーマウス – Wikipedia

現実問題として、1人で出来ることって、、

月1で漫画を書き上げることが限界なのでは?
ーーー

それでさえ、独りよがりにならず、安定して量産するためには沢山のサポートスタッフが必要な訳です。

他人のサポート、犠牲の上で勝手気ままに思い通りに動けたりする訳ですが、

周りの人間を大事にしない人が如何やって「ディズニー」を超えるんでしょうか?
ーーー

事実として、「マネージャーがすぐに移動する」ってことがあったんですよね?

人が離れる原因は自分には無いのか? これを考えた方がいいですね!

金持ちと結婚して、離婚する人も現実には居る訳ですし、
世の中、お金だけで動いている訳ではありません。

一緒に居るのも嫌となったら、お金を支払っても離婚したい、、
そういう場合もある訳です。
ーーー

これは片方だけの問題でしょうか?

自分には非がないと考えるのは如何かと思いますよ!
そういう経験を何度もしているのなら、「マネージャーがコロコロ変わるのなら」

自分に非が無いか考えないと、、
ーーー

有名人は何をもって有名人か?

ユーチューバーで活躍している人が何故、テレビに出たがるのか?

テレビに出ること=有名人 という図式が今でもある訳です。

ユーチューブは、、検索しないと出てきませんからね、、
ーーー

私みたいな古い人間は、テレビなんかの媒体に出ること=有名人な訳です。

吉本との契約を切って、、テレビに出られるのか?

テレビの良いところは、不特定多数の人が見てくれること、、

限られた人間しか見ない、ユーチューブとは違います。
ーーー

テレビに出ない有名人は? どうなるの?

そして、周りからはどう見えるの?

本業がある方は、何も変わらず知る人ぞ知る有名人でしょうし、、
生活に困っていない人も居るでしょう!

でも、何も知らない人から見れば、落ち目の有名人です。
ーーー

有名人という信頼があってこその絵本だったり、映画だったりしたものが、、

その信頼なくして次があるんでしょうか?

「絵本」を焼き直して「映画」、、そう見える訳です。

その間に新しい創作活動をして、皆が認めるものを発表したのでしょうか?
ーーー

「まぐれ当たり」で無いことを証明するには、作品を量産するしかありませんが、
それが出来ているのでしょうか?

それすら出来ない状態で、「ディズニーを超える」って、、如何やるんでしょうね?

時間は皆平等に訪れます。
ーーー

歴史があるものを突き崩すのは大変です。

それをやろうと思ったら、常に挑戦し続け勝たなければなりません。

そして、相手も同じ様に努力をして勝ち続けている訳です。

どんな理由があれ、サボったら差はどんどん開きます。

歴史があるものに勝つのって難しいんです。

たかが、ひとりの、、少しの才能、センスで勝てるほど甘いものでは無いんですか?
どうやって「ディズニーに勝つ」のでしょうか?

仲間を大切にしない人間が、、