面白いと懐かしいは別物です。

同時に「新しいと面白い」のも、、

センスが悪けりゃ、論外だし、、

使い古されたトリック、手法を、、さぞ、珍しい様に出されても、、

今の基準で、楽しいか、、面白いかで判断しないと、、


昔のゲームを引っ張り出しで遊んでいますが、、

これが面白いかどうかは別の話です。

ひとつ言えるのは、、懐かしい、、それだけです。

そのゲームに時間を割いて遊び続ける意味があるかと云うと、、

記憶の中に、、そっと置いておいた方が良いものもある訳です。

思い出すのは、、3年に1度くらいで良いレベルのものに執着するのは、、

流石に、、物好きの私でも、、如何かと思います。


さて、、プロの作品でも、、

見栄えが良くても、、駄目なゲームってあります。

こちらはお客様、、

ある程度、お客様として扱ってくれないと、、

ゲームを辞めてしまいますよ、、

ゲームのジャンルとして、、大勢の敵が一斉に迫ってくる、、

そういうゲームがあります。

まあ、シューティングゲームなんかはそれですね、、


えーと、、シューティングゲームだと、、

こちらは1人、、または2人な訳です。

せめて、装備を揃えたら、、敵の攻撃力と同じくらいの力が欲しい訳です。

そこで、、敵の攻撃射程が長いとか、、

攻撃と攻撃の間の隙がほとんどないゲームというのは、、

前方にしか攻撃力が無い機体の場合、、その敵の真正面で攻撃しないといけない訳です。

攻撃を避けつつ、、攻撃をすると云ったって、、

攻撃の隙を突いて、、間合いを詰めて、、攻撃しようとしても、、

自機が遅くて、、間合いを詰められない、、

私の中では、、比較的新しいゲームですが、、

そんなゲームは、、面白くありません。

攻略法がないゲームなんて、、


難しいゲームでも、、

起死回生のチャンスが与えられていたりするゲームは、、

その奇跡の回数が制限付きであろうとも、、遊びやすい訳です。

バランスが取られていないゲーム、、

お客さんを楽しませる、遊ばせるという感覚がないゲームは、、


それならまだ、、

古臭くて、、つまらないゲームをした方がマシです。

古いから、つまらない訳ではなく、、

ツマらないから、つまらないと思っています。

そして新しいゲームも、、

自分も、、一本、、ゲームをリリースしていますが、、

これは面白いのか、ツマラナイのか見定めた上で対応をしないと、、

見た目がつまらないのに、、遊んでみたら、、本当にツマラナイでは、、

目を当てられません。

人間、自分の努力を過大評価しがちですが、、

冷静に、、それを分析して、、対応しないと、、

無事に審査が通りました。

あっけないくらいに簡単に、、

具体的には15分くらいで、、

あまりに早い時間帯で終わってしまったので、、

何をしようかと思案中です。

サポートページの更新もそこそこで、、

根を詰めて仕事をしてもしょうがないので、、


あとは出たとこ勝負です。

出来ることは全て行いました。

足りないことは、、情報が集まらないと分析も対応も出来ません。

自分のこころの力が戻ったら、、

自分で気付くことも出来るでしょうが、、

今日は、、こころの充電に時間を取ろうと思います。

謎の論理で出来ています。

よく、あんなアプリを作ったものです。

後から見直すと、物凄くトリッキーなことをしていて、、

意味がわかりません。

アプリリリース前に見直そうかと思いましたが、

それを全て行うと2、3日は掛かるので、、断念して、、

アプリの申請に出しました。


今後の課題としては、

アプリの表示部が8個あるのを1つに統合しないと、、

現在、8つのアプリを同時に作成しているイメージになります。

日本語版4つと英語版4つ、、

1つの原型を正しく座標変換して表示することができないため、

8つのグループに分けて、画面作成しているのですが、、

それぞれの画面に相互性がなく、、

自分が気付くまで、、ずっと表示ミスを続ける可能性があります。


表示部に、、論理を入れるのは危険です。

今回は、その論理を表示部に入れているので、、

正常に動いていても、、たまたま動いているだけ、、

次に、、新しくアプリを作成するときは、、

こういう点を修正しないといけないと思いました。

 

 

分単位で仕事をしています。

誰もが、その日に行うべきノルマがあり、、

そこで頑張っているんです。

目に見えてわかりやすいのが、サラリーマンです。

仕事には期日があり、期限がある訳です。

特別な理由がない限り、そのノルマは覆りません。


さて、自分も、、

やっと作り上げたアプリを、、画像を登録しようとしたのですが、、

何処かの誰かの自己満足のせいで、まともに登録できませんでした。

話し方にも順序がある様に、画像の並びにも順序がある訳です。

一括選択して登録したところ、、

こちらの意図と違う順番に登録されました。

さて自分、、趣味でアプリを作っているといっても、

ノルマがある訳です。

時間的な制限がある訳です。

気力にも限界というものがあります。

それは時間と共に低下し、、

食事とか休息で回復するも、、基本的にアプリがリリースしないと回復しません。

思い詰めて、追い込んでいる場合は、、その問題が解決しないと

先に進めないんです。


そういうギリギリの状態の人間に対して、、

1回で済む作業を7回、、画像1枚ずつ登録させるという仕打ちは、、

いったい、、誰のためにシステムを作っているんでしょうか?

機能は、、一切変わりません。

見た目だけの変更、、そしてバグ付き、、

えーと、、自分の場合、、日本語4種類、、28枚、、

英語版もあるので、56枚登録しないといけません。

単純作業ですが、、これだけの数があると、、

1つの画像の選択に20秒は掛かります。


まあ、単純にざっくり30分、、登録に時間がかかる訳ですが、、

これが、、改変前のシステムだと、、

4分あれば登録できる訳です。

自分は、最後の気力で、、登録画像とか作っている訳です。

気力と体が壊れる寸前のところで作業をしている訳です。

私から言いたいことは、余計なことをしないで欲しい、、

それだけです。

手助けなんて要りません。

どうせ、形だけの手助けだし、、そんなの当てにしていません。

自分は、自分の力でのし上がります。

半端者は邪魔です。

プロならプロらしい仕事をしてください。


いくら自分でも、、不具合が多い自分のアプリでも、

最低限の動作確認をしています。

考えつく限りの条件での動作確認を、、

それを、、出来た、、上司に提出、、というレベルの仕事、、

デバッグは自分の仕事ではないという姿勢は、、

 

今はネットの中で迂闊なことを言えないなぁと感じています。

昔は、皮肉めいたことも、

YouTubeでコメントしていた時期もありますが、、

自分の関心がある界隈のことで、、


予言を的中させる方法として、、

自分が行動して、騒動を起こすというのがあります。

とあるYouTuberが投稿を辞めないから、、

それを嫌いな勢力がオワコンだと断定して、、

それでも、そのYouTuberが復活して、、それが面白くないから、、

違法な行為で営業妨害って、、

そういう方法を使って、、予言を的中させようとしているんです。


まあ、そんな騒動には巻き込まれたくありません。

私は、正々堂々とルールの中で、、騙し合いを行い、

自分の力で勝ち上がりたいんです。

勝ち方は至極シンプルです。

客が望むものを作れば良い、、それだけです。

皆、条件は同じです。

与えられた情報は同じ、、

ただ、その情報が膨大で検索できないだけ、分析できないだけです。


気が付かない人間が悪いんです。

ヒントは提示されているのに、、それに気付けないのが、、

さて、自分、、

ひとりの人間をおとしめても、、何も状況は変わらない訳です。

他人を妬む時間があるのなら、勝てる戦略を練り、、試した方が有意義です。

負けただけ、、勝利に近付きます。

大昔と違い、勝てると自信をもって、、アプリをリリースしているから、、


そして、出すたびに気付きがある訳です。

足りないを知る訳です。

だから、他人を気にしている時間はありません。

身の回りの人間に勝ったところで、勝ち誇ったところで、、

アプリが売れる訳ではないからです。

自分の全能力、才能を使って、売れるものを再構成するだけです。

必要の無いところで競い合ったって、意味が無いんです。

限界に近いところまで行うと、考えが変わります。

長時間労働で、疲れ果てた上の考え方、、

脳が糖分を欲して、、それを補充しても活動を拒否する様な状態、、

そこまで、作業をしたら、仕事の作業効率なんて、、

地の果てですが、、

そこまで、作業をすると、、

なぜ、こんなことをしないといけないとか、、

この機能、、必要と思う訳です。


今のアプリ、、そろそろ最終局面です。

未実装な機能はあるものの、作業量が想像できる範囲内の範囲に収まっています。

自分の場合、iPhone12 miniをベースにして、、システムを作り込み、、

他のサイズ、、iPadに対応させるのですが、、

今日はiPadの作業を行なっています。

iPad、、自分でも驚くくらい、、完成度が低く、

疲れ果てたあとの、、半ばやっつけ仕事、、

そんなタイミングで行った作業かな、、と、、


自問自答は大切です。

適切なアドバイスをもらえる機会が少ない場合には、、

出来ない理想を提案されても出来ない訳です。

また、真剣度が足りない訳です。

ただの知人では、、

そうなると、信頼できるアドバイザーは自分になる訳です。

自分の別人格を呼び出す作業、、

それを呼び出す儀式が、限界を超えた先の作業な訳です。

まあ、限界の限界の限界ぐらいが、、本当の限界で、、

それを見越して限界まで作業するんですが、、

お陰で、自分の才能、センスを100%引き出せるのですが、、

そもそも論として、才能、センスが世間に通用しない、、低すぎる場合があります。

だから、情報収集するんです。

足りないことを自覚しているから、、

こんな方針、性格だから、、1週間経てば、全く異次元のレベルに達することもあります。

それを持ってしても、戦いに勝てなかったりしますが、、

なんでもないところで、勝てる場合もあります。

その勝機を見つけられるかは、、自分の観察力、、だけ、、

感度が低いと話になりません。

まあ、いつまでも勉強ということです。

勝てる様になってからも勉強、、と、、

 

こだわっては駄目です。

身の丈を知るべきです。

出来ないことは出来ません。

精度を求められない箇所で、それらしく見せればオッケー、、

そんな箇所にこだわってもしょうがありません。

そこにこだわって、、お客さんが評価するかと考えると、、

疑問が残る箇所があります。


しょせんはオモチャです。

そこまで精度を求められていません。

例えば、オリンピックで使われるような機器であれば、

信頼性と精度が求められるでしょうが、、

こだわりすぎて、、アプリをリリースできないのも困ったものです。

そして、そこにお客さんは期待していないんです。

自分の実力が足りないのを認めて、、現実的な対応を取るのも

時には必要です。

というか、、世の中は妥協の産物です。

物事を起こすにしても、何かしらの制限があり、、

制限がない状態で勝手気ままに動けることはありません。

自分は気に入らないから気に入らないの人ですが、、

意地を張ってもメリットがないので、、現実的な対応をします。