No.0568、
今日のわんこ

ねぇ、ねぇ、、それ賞味期限が近いから、安く買ってあげようか?

えーと、

それ、お客さんが発注してキャンセルした物ですよ!

未練があっても、売ってあげません。

どうせ、お金、一銭も持っていないんでしょ?

ーーー
なんか、最近、こんな風にも見えてきました。

未練たらしく、そのその商品が欲しいのに、

上から目線で買ってやるという態度、、、

動物同士のやりとりですから、物々交換、、、

対価になる物を一切差し出さず、たた、欲しがるだけ、、、

そういう、動物同士の世界の話にしか見えないんですが、、

👉ついに日本に歩み寄ってきた文在寅政権の本音

No.0567、
今日のわんこ

「星のカービィ」を見ています。

「星のカービィー」自体は知っていましたが、

ここまでの物とは思っていませんでした。
ーーー

もともとが、ゲームセンターのゲーム以外は偽物、、、そう決めつけ、見ていた人間なので、、、

1990年代、アーケードゲームでこれといったジャンプアクション・スクロールゲーム、、

歴史に名を残すゲームが、「メタルスラッグ」シリーズしか無い訳が改めて分かったような気がします。

基本、右から左、下から上に移動するだけのゲーム、、、

でも、それって行き先の方向を決めているだけで箱庭ゲームな訳です。

そして、箱庭の中を自分のペースで動ける、、
ーーー

ここで崖、落とし穴とか制限時間を設けていない(少なくとも私が動画を見た範囲では見当たらない)

これを設けると、自滅ゲームになる訳です。

ギリギリのアクションを絶えず要求されるという、、、

そういう意味では「スーパーマリオ」は私には出来ないゲームですし、同じ系統のゲームなら、「メタルスラッグ」とかの方が私にはいい訳です。

でも、時間制限が無いゲーム、箱庭を自分のペースで動いて良いゲーム、雰囲気を楽しむゲームというのなら別な訳です。
ーーー

上手い人のプレイしか見ていないだけかも知れませんが、基本は死なないゲーム、、、

主人公が無敵に近く、時間制限も無いゲームって、、まあ、ストレスをコントロール出来るゲームな訳です。
ーーー

そして3分100円という縛りの無いゲーム、、、

「対戦格闘ゲーム」の頃から1分100円になりましたが、オペレータが想定するインカムは、、

3分100円時代でも、任意スクロールのジャンプアクションは不利な訳です。

どうりで、シューティングゲームより先に廃れた訳です。
ーーー

初代のGBの「星のカービィー」ですら、今の私の目から見ても文句が付けられないレベル、、、

これだけセンスが良いと、ハードウェアの貧弱さなんて関係ないですね!

GBの時代のものさえ、先を見たい、、そう思えますから、、、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

のせキャラ ENS-NOS-20 のせキャラ 星のカービィ
価格:1694円(税込、送料別) (2019/11/8時点)

ーーー

ーーー

ーーー

ーーー

ーーー

単純に見えるデザインほど、難しかったりします。

そして単純に見えるものほど、目立ったりします。

まあ、私の体感の感覚ですが、アクションゲームとする場合、ハードウェアがどれだけ進化しようとも、横視点のゲームならテレビ画面の高さの10
分の1から、8分の1くらいが適当な大きさでしょう、、、

死ぬ要素が減ったとはいえ、タイミングのゲームな訳です。
ーーー

自分の攻撃が当たらないところにいる敵の様子がわからないと、激突死とか、理不尽な死に方をする訳です。

これは幾ら時代が進んだところで変わらないものです。

横視点でジャンプアクションとした時点で、このバランスは崩せません。

小さいということは、あまり細かい書き込みが出来ません。

仮にそれを行ったところで「ちまちま」した印象しかないでしょう!
ーーー

結局のところ、小さいキャラクターを使う場合はデフォルメした物しか使いようが無く、下手に凝ったデザインより単純すぎるデザインの方が映えます。

今までわざと、見ていなかったところもありますが、これほどとは、、

3Dゲームは私は触手が働きません。

自由度が高いゲームって嫌いなんです。

そもそも、そこで何をすれば良いのか判らないまま放置されるゲーム、どこに行っても良いゲーム、時間制限が無いゲームっていうのは楽しめないんです。

それよりも、ある程度強引に制限を付けてもらった方が私には遊びやすいんです。

そういう意味でいうと、後戻り出来ない任意スクロールゲームというのは、私の1つの理想です。

そういう理想はゲームセンターのゲームにしか無いと思っていたんですが、私の目に入らないだけで近くに存在したなんて、、、

No.0566、
今日のわんこ

どうも噛み付くことしか出来ないみたいです。

何という記事は出しません。

もう十分出したから、、、

なんか最近、日韓のいざこざ、今月中に切れる条約の件、、、

現実世界の、広い話では無く、狭い狭いディープな世界の話に見えてきました。
ーーー

少年ジャンプの世界に、、、

大枠で、漫画雑誌でも良いですが、、

壮大なスケールの物語を作るも、編集部とのいざこざで漫画を描きたく無い、移籍すると言い張る作者、、、

それをなだめる編集者

そして雑誌の編集長、、、
ーーー

そしてゲームにおけるパワーアップアイテムによる立ち位置の逆転、、
(まあ、パックマンのパワーえさです。)

喧嘩を買う編集者、、

自分の商品価値を見誤り、編集者に泣きつく作者、、

そして雑誌の編集長、、、
ーーー

読者不在のパワーゲーム、、、

移籍すると言った時点で、契約書にはサインしなかった時点で終わりな訳です、、、

更に言い換えるとこうなるかな?
退職届を出したは良いが、繁忙期、引き継ぎも出来ず、退職3日前にやっぱり退職を辞めますとズラしますと言えるのか?

会社は受理した退職日を引き延ばすことが出来るのか?
ーーー

きっぱりその業界から足を洗うのならいざ知らず、、、

独立して会社を立ち上げるのなら、

同業他社に就職するのなら、、、

最低でも円満退社という形にしたいですね!

悪評が残る訳です。

せめて、在籍時の評価をプラスマイナス0にしておかないと、、、
ーーー

上の件、漫画の、、、

自分の商品価値が無いと悟った作者、、、

「打ち切り」の回避を努力するも実らず、、、

そしてそこには、読者がいるわけです。

読者を納得させないと、良い終わらせ方をしないと次が無い訳です。

移籍してもその悪評、いい加減さは伝わります。
ーーー

最低限の結果を出さないと次が無いのに、
言った言わないの世界、、、

具体的な案を出さず、駄目、却下としか言わない編集者、、、

最近、そんな風に見えてなりません。

この場合、作者が韓国人なのか、編集者が韓国人なのか、、、
ーーー

パワーえさを食べた時点で立場が逆転しているので本質的には、

卵が先か鶏が先か、、の論争と同じこと

卵が先だろうと、鶏が先であろうと、、、今現在、そこに居るという事実には変わりが無い訳です。

作者であろうと、編集者であろうとも、編集長から見たら評価は同じ、、、

「扱いづらい作者」とそれを「コントロール出来ない編集者」

ある意味、どちらも厄介者ですが、どちらが首を切られてもおかしく無い訳ですが、、、

少なくとも、その業界で生きていくなら最低限の成果は出さないと、、

でも、お互い他人事、、真剣味が無いんです。
週刊連載なだけに、一週間前にならないと事の重大さが判らないのでしょうか? 

No.0565、
今日のわんこ

復帰早々ですが、噛みついていいですか?

何故、底だと言い切れるの?

👉在庫減少で3大需要増加、半導体景気は底入れしたのか?

えーと、私みたいな、素人でももう少し説得力ある資料を持ち出して喋りますよ!

えーと、如何なんでしょうか? エリート? これがエリートの書く文章なの?
ーーー

これがエリートの論理的思考なら、、、他のエリートもそうなら底が知れていますよ!

「DDR4 8ギガビット基準の統計を開始した2016年6月以降で最安値で、昨年秋から始まったメモリー半導体不況が最悪の水準の達したことを意味する。」

えーと、最安値が底値ではありませんよ!

ましてや、製造原価が底値でも、、、
ーーー

1年で62%の価格の下落、、、
季節ものの野菜じゃあるまいし、生活必需品でもありません。

生活必需品では無い、、それが無くても生きていくには困らないもの、、

お客さんにとっては、流通コストも、製造原価も関係が無いことです。

安値はお客さんの心に刻まれます。
刻まれたら最後、その商品の値段が上がる事はありません。
ーーー

今の価格で利益を出せないのなら、それは商品としての価値が無くなったということ、、

それに社運を賭けていると、沈みますよ!
ーーー

殿様商売が出来なくなった時点で、その商品は終わりです。

メーカーに価格決定の主導権が無く、お客さんに主導権がある時点でそれは終わりです。

お客さんの求める適正価格はタダ、、、勿論、メーカー保証、バックアップ付き、、、

製造原価なんか知ったこっちゃありません。
ーーー

底値というのは、少なくとも数ヶ月の停滞、若しくは数ヶ月の上昇が統計で見れた時、初めて判断できるものです。

それにクリスマスシーズンが近づいているから、、とかは
そもそも論ですが、3ヶ月、半年前からそれに向けて準備は始まるものです。

単なる部品、組み込み製品なら尚更、、
1ヶ月前に底を打ち、上昇傾向というのなら、底を打ったと言えるでしょうが、
ーーー

それを湯水のように使うお客さんが目に見えて、、存在しない状態で、底を打ったと言われても、、

プレイステーション5が来年早々、発売されるんだったら良かったのにね!
ーーー

こういう事は何にでも言える事です。
アプリ、、
今が底、時期が過ぎれば検索順位は上昇する筈、、、

稀に口コミ効果で上昇することも有りますが、検索順位を上げるには、自分のから変わらないと結果は出ません。

それが戦略だったり、品質向上であったり、、、

時には、評価の★を捨てる、、、そういう判断が迫られます。

評価点3が基準で、少なくともある程度のところまでは勝ち越して、評価人数を集めないと駄目です。

評価点が2点台で、売り切りのアプリって、、、如何なの?

評価人数が2、3人の時点で有料って、、、

その悪評を半年も放置って、、、
ーーー

本人がアプリに絶対の自信を持とうと、、それは誰も理解してくれません。
せめて、最初の3ヶ月くらいは、ティッシュ配りみたいに無料で配布して認知度を高めないと、、、評価人数を集めないと、、、

評価人数が1人、★の評価が5のアプリなんて誰も信じませんよ!
そんな有料アプリは、、、 だってその星、、開発者でしょ絶対、、、

今回、私も新しいアプリの立ち上げに苦労していますが、最低限、上のことは実行しています。

評価人数の最低ラインが30、、、そして無料配布時のダウンロード数が日に100無ければ、幾らお客さんを待ったところで無意味です。

世の中、この程度の基本的な戦略も無しに、挑む人間が多い訳です。
開発工数、労力はお客さんには如何でも良い事です。

自分の望むものが、自分の納得出来る条件で入手出来るならそれで良いんです。

そういう、客先目線が無いアプリ開発者が多すぎです。
ーーー

そして韓国も、少なくともネットで記事で読む限り、楽観主義のお花畑、、、
そんなんじゃ、生き抜くの、、、難しいですよ!

No.0564、
今日のわんこ

俗に言う、IOS13の対応が完了しました。

私は基本何処かで、水面下で暗躍していたりするのですが、ここ2、3日は何も出来ず、という感じです。

いつも、やりすぎるとオーバーヒートしてしまう訳ですが、今回はガス欠、、、

ガソリンを入れなければ走れない訳です。

オーバーヒートなら、安静にしていれば、半日くらいで治るのですが、、、
ーーー

心と体にエネルギーが行き渡るまで何も出来ない訳です。

そしてオーバーヒートなら、他ごともやれた訳ですが、ガス欠は、、
まあ、車はガス欠になったくらいで完全停止にはなりませんが、バッテリーが生きているので、、、

でも、そのバッテリーくらいのエネルギーでは1歩も先に進めない訳です。
ーーー

アプリのトラブル対応の後に、IOS13の対応をやったものだから、オーバーヒート中に負荷の掛かる作業をやったものだから、、、

その後が大変でした。

体がイヤイヤと言い出すと作業を続けられなくなります。

そのイヤイヤをねじ伏せるだけのエネルギーが無いからです。

毎日、パソコンの前には居ましたが、体が拒否反応を起こしていることは出来ず、

それならば、とGyaoでアニメを見るも、、、
ノルマがあって先に消化しないといけない物があるのに、体に優しいもの(拒否反応を起こさない物)しか見れないとか、散々でした。

そしてネットサーフィンも10数時間やってりゃ飽きる訳です。
それを3日、30時間とかやってりゃ、、、

基本、アプリ開発があっての生活、そして他は煮詰まった時の暇つぶし、、、

基本、作る側の人間が消費に回ったら、、、

消費の方が疲れますからね! 実際、、、

ガセを含んだ情報の消費くらいなら良いのですが、ネット上では正しいことを見つけるのが非常に難しい訳です。

検索上位に表示される情報が正しいと言い切れないのです。

ちょっとでも正しさを求めたら、即オーバーヒートです。
ーーー

今は胃もたれ中、、、調子は完全ではありませんが、騙し騙しならなんとか動ける、、、

本調子に戻るにはあと数日掛かりそうです。

No.0563、
今日のわんこ

不幸というのは、立て続けに起こるので困ったものです。

まあ、人間 生きている間にはトラブルに囲まれている訳ですが、
知らず知らずの間にトラブルを解決しているのかも知れませんが、

そういうのって、気力と体力が充実しているから乗り越えられるのであって、
一度、気力と体力が底を突くと、、

まあ、それなりに回復に時間がかかる訳です。

昨日はそんな状況でした。
ーーー

自作アプリの話です。

ここ最近、1、2ヶ月くらいかな?

新機能を追加したりしている訳ですが、

新機能を追加するということは、システムが不安定になるということです。
ーーー

不具合が少なくなっているところに、新しく不具合がある可能性がある新機能を組み込む訳です。

まあ、それなりに気を巡らせてデバックする訳ですが、
IPhoneのアプリって1本のアプリをリリースするという感覚では無くて、
同時リリース8本とかやっている様なものです。

IPhone,IPhoneX,IPad,IPad Proの基本4種
それを日本、英語版、、それで全8種類

プレゼン資料のことは置いておいても、
アプリ内では半自動で、その機種に適した画面を作成しますが、
たまに変換に失敗するので、設定の不備で気が許せません。
ーーー

結局のところ、自分との馴染みの薄い機種も同時リリースする訳ですから
X系を持っていない開発者にとっては、X系のデバックはおざなりになりがちです。

デバックをやったつもり、、、それで通り過ぎてしまうこともあるわけです。

まあ、そういう不具合をリリースから1ヶ月過ぎてから気付いたりして、
直したりしていた訳ですが、同じ様に内部仕様的におかしなところとか、、、

開発効率を優先させるため、同時期に作成されるアプリの基本設計は同じです。
そして、利用できるパーツは利用する訳ですが、
加工した上で再利用というパーツも珍しくありません。
ーーー

こういうのは厄介です。

問題なく動いているように見えます。

そういう不具合を別の機会で偶然見つけて慌てて直したりとかしていたんですが、
ーーー

IOSがバージョンアップされました、それに伴い、アップル純正の開発環境も「改悪」されたのですが、

どうも、アップルってアパレル業界的な考え方が根にあるようで、

ある日突然、黒を白と言い張る訳です。

服の流行ってそんなものですよね?
ーーー

去年を全否定して陳腐化させて新しいものを売る訳ですが、

でも、世の中には流行に左右されない定番ものってあるわけです。
変えちゃいけないものって、、、

大売れしないが、需要は無視できない、そして数が予想出来るもの、、、
そういうものは、誰からのプッシュも必要ありません。
ーーー

アップルは時に、そういう定番ものを「全否定」するわけです。

これは開発者にとって迷惑以外のものはありません。

別の言い方をすると、こなれて安定した機能が実は全くダメでしたと暴露しているようなもので、
私に言わせれば5年、10年先を見通せないの?って思う訳です。

自称、エリートさんたちは、、、
ーーー

でも、これを意図的に行っているとしたら?

車検みたいに、運転免許の更新のように、
機械ものなので可動部があるものは、故障が無いか定期的に確認する必要があります。

運転免許もドライバーの身元確認という側面があります。
運転免許場に行く、あれは警察に出頭していると言い換えることが出来ます。

こういう、チェック、金儲けの機会を意図的に入れているとしたら?
ーーー

古いアプリ、売れないアプリの排斥という側面があります。
アップルはたまに、そうやって意図的に互換性を無くし、正常に動かない仕掛けをすることがあります。

今回、私が嫌がらせを受けたのは、「通知の許可」と「写真へのアクセスの許可」
そんなのは、極々、平凡な、昔から実装されている機能のはずです。

今更、この機能の外から見た動きを、細かい挙動まで含めて変えられたら、、、

この機能を呼び出した時点で、アプリの初期設定、インストーラがそこで中止してしまいました。

それに気付いたのが、1、2週間経ってから、、
そんなの私の責任でも何でもありません。

作り込んで完璧だと思っている箇所まで、全てチェックする余裕なんて個人開発者にはありません。

でも、ダウンロードしてくれたお客さんには注意喚起が必要な訳です。

そして、今からダウンロードしようと考えてくれているお客さんに対しても、、、
ーーー

これって、自分のアプリのサポートページ上でリコール情報を流すようなものです。
個人開発者はこれだけでダウンロードが落ちます。

そして、それを知らんぷりしていてもダウンロードが落ちます。
アプリの★評価とコメントに悪評を書かれたらそれまでなんです。
ーーー

そして、それを挽回するには無かったことにするには、新しいバージョンのアプリをリリースするだけ、、、

基本、人の指図を受けるのは嫌いです。
個人でやっているのに、人に指図されるって、、違うでしょ?

クレーム対応ってのは、対応時間が命です。
時に、無理して非人道的な工程での作業になろうと、損失を最小にしたいのならやるしか無いのですが、、、

その原因が、私では無く、他者って、、、
ーーー

個人がやっていることのメリットって、

工程を自分で決められることです。

金儲けで無く、趣味でやっているのなら尚更、、

それを、下手すりゃ体を壊してでも対応しろって、、、おかしく無いですか?

スマホ本体との情報のやり取りなんて極力やりたくないです。
私の場合、大抵の重大な不具合って、これが原因です。

No.0562、
今日のわんこ

今シリーズのジョジョは、『ジョジョの奇妙な冒険 Parte5 黄金の風』

スタンドが見えない一般人にとっては理不尽に、巻き添えをくって死んでいく話です。

主人公のモチーフが「お医者さん」

「お医者さん」が「伝染病」と戦う話です。
ーーー

ちゃかして書いていますが、それを着想のひとつとして持っていたのでは? というくらい

「お医者さん」と「伝染病」「奇病」の戦いです。

「呪い」との戦いと言ってもいいかな?
ーーー

話の初っ端からして「予防接種」で人が死んじゃう話ですし、、、
または、影に足を踏み入れると死、、、

ナランチャは体が小さくなる「奇病」に掛かりました。

列車の中では体を冷やしていないと老化で死んでしまう「奇病」が流行りましたし、

フーゴは病原体を持っているし、、「特効薬がないので感染したら死しかない厄介な物を
抱えているし、、

ナランチャは突然、思春期になるは、、、本当のことが言えず、嘘を言ってしまう病気に心の病気に掛かるは、、

ジョースターの血縁が掛かる奇病、「飛行機に乗る」必ず墜落するという「奇病」をジョルノが発病するは、、、

突然の貧血、体の中からカミソリが出る「奇病」に掛かって死にかけるは、、

階段を降りると死ぬ「呪い」を受けるは、、
ーーー

まあ、ろくでも無いです。

その他、面倒なので書きませんが、父親の介護のためギャングに入るとか、
目の病気を患うとか、、、

病気、病院を連想させる描写が異様に多いです。

本シリーズでは明言しています。
スタンドはウイルス性の感染症に掛かった患者が、生き残った患者が掛かる後遺症だと、、

知ってて書いていますが、ちゃかして書いていますが、、そう言い換えてもおかしく無いくらい類似点が多いです。