今日はお出掛けの日です。
ノート片手にアプリを触っていたんですが、
流石にすぐに見つかるようなf具合、
システム的な矛盾は少なくなってきました。
ーーー
そして、次のレベルに進んでいます。
それって便利なの?
それって需要があるの?
自問自答を繰り返すと、揺らぐ箇所があります。
ーーー
手元に置く、特別なボタンは、、
便利な機能であるべきです。
使用頻度の高いものを置くべきです。
そう考えると、それをそこに置く必要って、、あるの?
ーーー
指が届きやすい場所に便利なボタンを置く訳ですが、
その機能は別に配置している訳です。
でも、その機能を使う頻度が少なかったら、、
私の思い入れは兎も角、お客さんにとっては便利でも何でもない、、
そして、何故割り振られたか分からない様な隠しスイッチ、、
知ってれば楽になる操作方法、、
ーーー
その楽になる操作方法が、使用頻度の低い機能だったら、、
その他、、そのモードに入った時点で、設定がされる類のページは、、
「閉じる」では駄目です。
ユーザーに設定を変更したと認識させないといけません。
ーーー
そういう細かいところのミスを探しました。
考え続けるべきです。
考えもなしに作り込んだ末で、問題が発覚したら目も当てられません。
メリットもデメリットも、、考えた末、、
よりメリットが大きい方を採用するべきです。
ーーー
私みたいな弱小アプリの開発者は、情報が集まりません。
アプリの悪いところは、自分で気付くしか無い訳です。
気付くためには、考え続けることです。
考え続けることで、行動に一貫性が出来ます。
自分ではしっかりルールを作ってアプリを作っているつもりでも、
場面場面で、アプリのデザインルールが変わったりします。
ーーー
そのデザインルールの変化は意図したものか?
理由があって、ルールを破っているのならまだしも、
無意識にルールを破っていたら、、
それは、お客さんにとっては、アプリで憶えないといけない作法が増えることを意味します。
操作が複雑、煩雑だと思われたら、、
特に作り手としてこだわりの無い箇所は、シンプルにすべき、、と思います。