プレーブックって第何版なの?

👉【東京五輪】アスリートとの“理不尽”誓約書を米紙糾弾「IOC役員は永久に責任を負わない」(東スポWeb) – Yahoo!ニュース

私も人のことを言えた義理はありませんが、、

そもそも論として、一発で決められるの?

そして、誓約書って、、所詮はサインした人だけが有効ですよね!

別に、他の人が訴えを起こすことは出来ますよ!

そして、嫌がらせも、、

ーーー

影響力がある人間が、自分の発言力を生かし批判することは出来るんです。

それは奥さんや子供でも可能です。

しがらみなんて有りませんからね! 

旦那さんが亡くなったら、お父さんが亡くなったら、、

別にそれをネットで非難することも可能な訳です。

家族が裁判することは可能だと思いますよ!

そして、市民団体も、、

日本人にそれをする権利がない訳では無いですからね!

ーーー

そして日本経由で、感染が広がった国も、、

日本だけが訴えられて、IOCを訴えることが出来ないなんて決まりはありませんから、、

さて、責任者はだれか? 開催の可否を決めた責任者は誰か?

理屈じゃ無いですからね! プライドの話です。

理にかなわないことでも、訴えるのは可能です。

そして、勝てる見込みが無い裁判でも勝つのが弁護士の仕事、、

少なくとも、アメリカの弁護士はそんなんじゃ有りませんでしたっけ?

ーーー

誓約書なんて無意味です。

さて、不幸にも亡くなった時に訴えるのは誰か?

既にこの時点で、誓約書の効力の範疇を超えているんです。

 

 

 

 

各個撃破です。

システムを一気に大幅に変えたので、色々なところに矛盾が出てきています。

とにかく、数が多いんです。

そう言う時は、基本機能を徹底的に見直し、そこの不具合を直したら、

目につくところから、各個撃破するしかありません。

理想はあっても、それを実現するだけの余力がなければ、手を広げては駄目です。

そして、最適化作業はあとでやれば良いんです。

とにかく、不具合の数を減らさないと

まあ、オオカミ少年ですからね!

伝家の宝刀、抜かずの太刀、、

それを抜いたら、、次あるの?

それは大技です。 超必殺技、、

それが格闘ゲームで、、外したら如何なるか?

罰金刑が出来るのか?

その根拠が弱いのに、、

四回目の緊急事態宣言ですね!

えーと、生物です。

封を開けたらすぐに食べないと、、

四回目の使用ですか?

それ、、腐ってますよ!

ーーー

以前から、法律がある訳ではなく、、

特措法、、で罰金を取れるのか?

国外退去処分を下せるのか?

それは相手の人生を狂わせることです。

1警備員、1警官、1ボランティアにその権限があるのか?

まあ、普通は出来ない、、それが現実です。

裁判を起こされたら、逆に負けるパターンです。

根拠があるなら堂々と営業許可を取り消せば良いんです。

それが出来ないのは、後ろめたいのでは?

ーーー

酒問屋を締め付けようとして失敗してましたよね!

違法でお酒を出す店に酒を卸すなと、

民間取引に政府が入り込む余地は無いです。

👉めちゃくちゃ 西村発言に店怒り – Yahoo!ニュース

外出禁止令を出せば良いんです。

そういう法律を作ることだって、、出来た筈ですよね!

自民党、公明党で過半数の議席を持っていたら、、

そういう強行採決も、、

ーーー

マンボウって今年限りですか?

緊急事態宣言は今年だけですか?

何故、例外的な特別な法律で乗り切るの?

マンボウで5000人の根拠ってありませんよね!

明文化されていないことを、国民に守らせようとするのが気にくわないです。

挙げ句の果てに、無観客(ただし、関係者は除く)ですか、、

明文化されていないことを守る義務が国民にあるの?

イベント主催者は守る義務はあるの?

ーーー

法解釈以前の問題です。

大人数は何人からか?

大人数での会食は禁止と通達されたところで、

その人の主観です。

5人と言う人もいれば、500人という人も居ます。

解釈次第でどうにでもなる、、いい加減な規制、、

誰が守るんですか?

緊急事態宣言が出ているんですから、

不要不急の外出はしないんですよね?

政治家の皆さんは、パーティ、、開いていないですよね?

不要不急は誰が決めるのか? それは本人です。

本人が急ぎだと言えば、急ぎなんです。

法律で縛れません。

さてね! 運命は変えられるのか?

タイムリープもののアニメって、、流行りですよね!

1つのジャンルとして、、

「タイムリープ」と「異世界」を組み合わせたものが、「Re:ゼロから始める異世界生活」です、、

そして、今、、私が見ているものもタイムリープもの、、「シュタインズ・ゲート ゼロ」です。

どちらも、主人公の主人公たる由縁は、人生をやり直せること、、

そういえば、「ひぐらしがなく頃に」もそうですね!

ーーー

さて、こういうものは、しょせんはフィクションですが、

それでも、大の大人が見れるのは、、

作品の中に筋が通ったルールがあるからです。

そのルールが明示されているから、それを超えたりしないから

話として成り立つ訳です。

ーーー

誇張、脚色があります。

漫画で出てくる人間みたいな性格の人間は居ない訳です。

人間は、その場、その場で自分の置かれた状況によって振る舞いを変えますが、

漫画の主人公は基本、それを変えません。

また、それが出来なかった時は、それをずっと引きずります。

ーーー

世の中の人間は、、自分の危機が過ぎ去ったら、、

それで忘れてしまうでしょう!

漫画、アニメは、、主人公の行動原理が分かるから、感情移入できるのであって、

話の先の展開が読める訳です。

そこで、主人公が理解不能な行動を起こしたら、、それを繰り返したら、、

そして、それが最後まで謎のままだったら、、

そんなのは、娯楽作品として失格です。

ーーー

さて、リアルな世界では、、

「選択肢」に無い行動は出来ません。

それはどの様な場合によっても、、

高速道路に乗ったら、、

そこで出来る選択肢は、

前に進むだけです。

前に進みながら、「左車線を走るか」「右車線を走るか」

「止まる」と言う選択肢はない訳です。

ーーー

そのルールを破ることは出来ません。

誰であっても、、

そのルールを破った場合は、、

個人が背負うには荷が重いペナルティがある訳です。

高速道路で不用意に止まったら、それは「死」を意味します。

「道路渋滞」で結果的に止まってしまうのは、、

それは予兆があり、、その予兆があるから追突されないんです。

ーーー

後続車は、前の車が走っている前提で、走っています。

そこには「止まる」という選択肢はありません。

つまり、止まらない、、追突されるという事です。

その1台が上手く追突を回避出来ても、、

その次の車は回避できるのか?

ーーー

現実的に出来ることは限られます。

言霊というものがあります。

👉言霊とは – コトバンク

ーーー

言葉には力が宿るんです。

そして、それは「呪い」でもあります。

そして、呪術、、名前を知られる事って死を意味します。

名前を知られたら、呪われてしまうんです。

ーーー

言葉には力があります。

口約束も約束です。

まあ、それを破っても構いませんが、

その後の人間関係は、、今まで通り続くんでしょうか?

信用が落ちませんか?

ーーー

信用は実績でしか返せません。

時間が経ったから、自動的に信頼が回復する訳ではありません。

人間は忘れる生き物ですが、、全てを忘れる訳ではありません。

その忘れた分だけは信頼が回復するかも知れませんが、

具体的な行動、実績を積み上げないと、信頼は得られません。

ーーー

そして、我慢の限界と言うものがあります。

それを超えたら、、どれだけ心を入れ替えて「実績」を積み上げようとも、、

それは信用には結びつきません。

ーーー

現実に「呪い」は存在します。

少なくとも、「言葉の呪い」は、、

現実世界でも恨まれたら終わりです。

身元が知られたら、、裁判で訴えられます。

「呪い」から身を守るためには、名前を知られないことです。

ーーー

日常って、、「約束」の連続な訳です。

私人なら兎も角、公人なら尚更です。

「約束」したことは守るのが当たり前です。

それは、過去の言動に縛られると言うことです。

ーーー

理由もなく、コロコロ意見を変える人間は信用されません。

どんなに厳格な人間でも「揺らぎ」というものはありますが、

それでも、正反対の事を言うことは許されません。

自分で自分の行動を縛ってしまうんです。

自分が自分を呪って、言動を支配してしまうんです。

ーーー

「高速道路」に乗った時点で、、前に進むしか選択肢は無い訳です。

そこで現実的に出来る選択肢は絞られる訳です。

絞り込まれる前に、手を打っていないから、、

オリンピックネタに絡めて文章を書いたつもりだったんですが、

適当な記事が見つからず、、これになってしまいました。

👉堀江貴文氏のワクチン接種に「なんで打つんだよ」 過去の言動めぐり批判も…本人が反論(J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース

まあ、こういう人間って居ますよね!

身近に、、たくさん、、

人が持っていると嫉妬、攻撃するくせに、自分がそれを持つと自慢する人間、、

器が小さい人間が、、欲しけりゃ欲しいと宣言して置けば良いものを、、

「嫌い」は「好き」の裏返しを地で行っている訳です。

ーーー

それを「好き」と公言するのが大人、「無視」するのが、、

良識のある「大人」だと思うんですが、、

さて、オリンピックは如何なるんですかね!

コロナが菅総理ごときに忖度なんてしてくれませんよ!

そして、菅総理の一貫性の無い言動、国としての動き、自民党としての動き、、

それに振り回される人間、、

企業は、倒産したら終わりです。

それで無くとも、無視できない程の赤字を背負ったら、、

それでも信頼してくれるのでしょうか? 自民党を自分を支持してくれるのでしょうか?

ーーー

努力して当たり前の世界です。 実績を挙げて当たり前の世界です。

そして世間的には、「実績」さえ挙げればそれで良いんです。

努力なんて誰も評価しません。

努力は誰だってします。それはやって当たり前な事です。

やって当たり前のことは誰も評価しません。

ーーー

それは自分しか出来ないことなのか?

そう考えると、その立場になったら「コロナワクチンの確保」を指示するのは当たり前の事ですし、「ワクチン接種」を進めるのは当たり前のことです。

誰がやっても同じことを人は評価しませんよ!

そして、「人の噂は75日」、、

どうも、これで動いていた節があります。

「ほどこし」をしたことを忘れるな、、選挙で自民党を支持しろと、、

結果がこのザマですか?

手柄を独り占めしようとして、恩を売ろうとして事態を深刻な状態まで追い込んで、、

自業自得です。

 

1日100万回の接種は出来ているんですか? 続いているんですか?

ここ1、2週間ワクチンが足りないとネットニュースに上がっていましたが、、

ーーー

結局、緊急事態宣言の発動条件は何だったんですか?

そして、酒が悪なら、ビールが悪なら、、

コンビニで酒類の販売を禁止しなきゃ、、

「路上飲み」対策、、結局しませんでしたね! 出来ませんでしたね!

ーーー

別に出来るはずですよ!

👉たばこ自動販売機、8月から深夜稼動自主規制を12年ぶりに解除:MarkeZine(マーケジン)

これはお酒ではありませんが、

お酒についても、こう言った制限は掛けられる筈です。

自販機は、、改造が必要でしょうから、直ぐには出来なかったでしょうが、、

ーーー

少なくとも、コンビニでの販売禁止は出来た筈です。

20時以降の販売中止は、、

レベルが合っていないから文句を言われる訳です。

抜け道を作るから、、

さて、酒税で小銭を儲けても、、コロナで出費したら、、

それはマイナスでは、、

目先の利益に囚われて、赤字を出してりゃ世話がないです。

ーーー

国民に我慢を強いるのなら、飲食店に我慢を強いるのなら、、

国も、、損を覚悟で我慢しなきゃ、、

それをやらずに、コンビニ経由で酒を売り捌いて、

感染を広げてちゃ世話がないです。

ーーー

酒が悪なら、、それを排斥する動きをしなきゃ、、

別に特別法で酒税を上げることも出来たでしょ?

オリンピック期間中、、高速道路の料金を1000円上げれるくらいだから、、

何に於いても手遅れ、、

手遅れになる前に手を打っておけば、選べる選択肢は確保出来たのに、、

追突する間際に出来ることは何ですか?

そこでの選択肢は何ですか?

左に避けること? 右に避けること?

それとも正面衝突?

ブレーキは間に合いませんが、それに賭けるんですか?

ぶつからずに止まれることに、、

ーーー

そこに選択肢はありません。

そして時間切れは「死」です。

時間は解決してくれません。

車間距離を狭めたせいで、自分の運転を過度に過信した結果がこれです。

危険予測が出来ていない、自意識過剰、、そう見えるのは私だけですか?

 

 

 

 

 

 

 

小学生を何時まで連れ出して良いんですかね?

基本料金無料、、

何か、そんな言葉を思い出しました。

これは例外があるという事ですよね!

ーーー

開会式は流石に、、20時以降なので人は入れないんですよね?

無観客に、小中学校って含まれていましたっけ?

私の記憶では、要は政府は、、

代理店、スポンサーを通じて販売・配布したチケットは、関係者として扱い、、

無観客には含まれない、、

ーーー

そういう対応だったと記憶しています。

直販のみ、全てキャンセルと、、

それと、学校に安価に配ったチケットは別と、、

ーーー

まあ、この小学生・中学生は譲れないでしょうね!

五輪ファミリー、、

スポンサーが配ったチケットで入る人間は大人だけなのか?

子供はいないのか?

ーーー

👉菅首相、東京五輪の意義強調 「子どもたちに夢や感動伝える機会」 | 毎日新聞

まあ、原則、、アメリカが強い競技がメジャーなんですよね?

そういう競技は、アメリカ人がリアルタイムで見れる時間帯に行われる訳です。

それが開会式の20時から23時30分という時間、、

ーーー

あちらの、、憩いの時間ですね! ゴールデンタイム、、

さて、、学校に販売されたチケットって、、

それは当然、メジャーな競技ですよね!

ーーー

さて、引率の先生が活動できる時間は何時から何時なんでしょうか?

その見に行く競技って、、先生が活動できる時間帯に行われるんですか?

仕事として、生徒の面倒は見れますが、下手すりゃ、残業代が出ない状態で、、

生徒の面倒を見切れるのか?

何かあった時は責任問題です。

公務員は個人として責任を取る必要はありませんが、私学は?

ーーー

さて、私は、、

解説なしに見れないんです。 スポーツは、、

面白おかしく、解説したプロ野球ニュースみたいなものしか、、

集中力が続かないんです。

リアルタイムで、その場で見る醍醐味が、、そのまま逆に作用してしまうんです。

ーーー

見所がわからない、、

何が凄いのかわからない、、

そんなスポーツを見せ付けられて感動するんですか?

えーと、自分の中で評価基準を持っていないと、

そういうスポーツって退屈なんです。

自分がやったことがあるから、それが凄いと感じるわけで、

何が凄いかわからないことを凄いと感じることは無いと思いますよ!

ーーー

そして、目を離した瞬間、まぶたを閉じた瞬間に勝敗が決まる可能性があります。

そして、例えば野球、、

打球を追うか、内野を追うか、、

自由度が高い訳です。

贔屓の選手が居たら、その選手だけ、ずっと見続けても良い訳です。

ーーー

打たせる守備、、それはピッチャーが投げる前に作戦が実行され、、

知っている人間は、展開が予測出来るでしょうが、、

その展開を予測できない人間は? 面白いのでしょうか?

打たせたのか? 打たれたのか? が分からない人間が野球場に行って、

それを生で見ても面白いのか?

ーーー

見所をしっかり抑えて、解説してくれるテレビ中継の方が面白かったりします。

臨場感、感動とか言っている人間は、その競技を知っている人間、、

興味がある人間です。

小中学生に、オリンピックに興味があるのか?

見ず知らずの人間を応援できるのか?

ーーー

私は冷めた人間なので、

日本が活躍、日本人が活躍程度では感情移入しません。

それは、そこにエントリーしただけ、、そう思うんです。

サッカーのワールドカップに出場、、

1990年代に、周りが盛り上がっていましたが、、

その程度で、盛り上がれるほど単純じゃありません、、

ーーー

助っ人外人、、野球にしてもJリーグにしても、

それが幅を効かせている時点で、そういう事実を見るだけで、

レベルが低いと言っている様な物です。

まあ、今は、、海外で活躍している船首が居るので

少しはマシ、、という認識はありますが、、

ーーー

1990年代は、ワールドカップ初出場で盛り上がれる程、

ミーハーでも単純でもなかったですね! 私は、、

それは単にエントリーしただけ、、

エントリーしたから勝てるという保障もありませんし、

それは、偶然、たまたま、出場出来ただけかも知れません。

実績が無いのに肩入れをするほど、私は甘く無いんです。

ーーー

まあ、その当時から勝負師だった訳です。

相手と自分の力量を見極め、勝負するか、勝負を避けるかの選択眼

根拠のない自信に、身を任せるほど、私は甘ちゃんじゃありません。

ノリが悪いと言われた様な気がしますが、

それは結果が見えているから、、

周囲に飲まれない人間は、そん場所に行ったところで楽しめません。

興味が無いことはつまらない、、

それは子供も同じでは?

子供は、大人みたいに周囲に気を使いませんからね!

空気を読めなんて、、子供にそれを言ったところで、、

それに従うのか?

ーーー

五輪ファミリーのカモフラージュ、、

でも、夏休み期間に先生が、学校の時間を外れた時間に生徒を引率するのか?

そして、それは恐らく泊まりになります。

修学旅行がわりに、オリンピックを見せられても、、

ただ座っているだけ、、見ているだけで楽しいんですか?

ーーー

親が強制的に習い事を学ばせる様なもの、、

子供にその気がなければ上達なんてしません。

それは、親のエゴです。

子供のためになる、、そう思うのは親のエゴです。

菅総理に親心があるのか?

まあ、自分には下心しか見えませんがね!

守銭奴が無償で人のためになることをするのか?

それをするほどの甘ちゃんじゃないと思いますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掛かりな改造を始めています。

何を優先するか、、それによってアプリの作り方が変わってきます。

今回の場合、片手操作可能なシステムを断念しました。

個別の操作ボタンを大きくして、操作性を高めることにしたんです。

ーーー

片手操作は、、iPhoneの標準アプリ自体、、

それが出来る様に作られていない訳です。

上の方に指を伸ばす、、それが頻繁に起こるとお客さんがストレスを感じます。

かといって、全ての操作ボタンを下の方に寄せたところで、、

操作性が良くなるかと言うと、、

ーーー

そこら辺のバランス感覚も必要です。

そして、誰に売るのかも、、

さて、アプリは誰に売り込めば良いでしょうか?

そこでミスを犯していたんです。

ーーー

売る対象は、iPhoneX系にすべきです。

世代交代が進み、物理ボタンがある方が少数派になりつつあります。

自分の持ち物が、iPhone6だからといって、、

それに最適化したデザイン、システムにしては駄目です。

IPhoneXのアプリ開発は面倒くさいんです。

ーーー

私の古い、2012製造 Macbookでは、スワイプ 動作が出来ないんです。

それに、シミュレータの画面が大きすぎるんです。

鬱陶しいので昔ながらのiPhoneで開発していますが、、

そこで、それに最適化したデザインを作ってしまうと、、

iPhoneXでは中途半端なデザインになってしまうんです。

ーーー

誰に売れば良いか? 売れる確率を高めるために誰に売れば良いか?

それは、多くの人が持っている機種にすべきです。

前から、それに気付いてシステムを直していましたが、中途半端感が出ていたんです。

そして、操作も煩雑、そしてお客さんが期待する操作も出来ない、、

そこら辺が見えてきたので、今直している最中です。

ーーー

そして、理想を掲げては駄目です。

今のタイミングで理想を語って、色々な箇所を直すと、

訳がわからなくなります。

ひとつづつ、問題点をクリアしないと、、

目先のことが出来てからです。理想を語るなら、、

 

おやつは300円まで、、

そういう時代でした。

自分の子供の時は、、遠足で持っていける「おやつ」は、、

そして、定番の質問は「バナナはおやつに含まれるんですか?」という質問です。

ーーー

記憶を遡ってみれば、それはOKだったと記憶しています。

でもね!

こんなルール幾らでも突破できる方法はあります。

黙っておけば判らない、、という論法は抜きにしても、、

ーーー

屁理屈がまかり通るのなら、、

こんな緩いルールなんて、堂々と破れますよ!

後先を考えなければ、この程度の言葉遊びは、、論破は可能なんです。

👉政府内で五輪無観客の見方強まる、緊急事態宣言再発動も=関係筋(ロイター) – Yahoo!ニュース

ーーー

300円問題の抜け道とは、果物で逃げなくても良い方法は、、

遠足で持っていっていい、「おやつ」は300円までなんですよね!

では、中古品は如何なんですか?

開封品は?

それが私の答えです。

ーーー

あとで「三者面談」とかのリスクを考えなければ、

単なる「言葉遊び」の世界でなら、、それは可能です。

学校のルールは、、

新規購入の「おやつ」は300円まで認めると言っているに過ぎません。

ーーー

開封品は対象外なんです。

まあ、未開封品でも出来ますけど、、

家に買置きされている「お菓子」は対象外なんです。

それを「遠足」に持ち込むことは可能なんです。

ーーー

それに、、300円の出所は何処なんですか?

それは、お母さんから「遠足用」に貰ったお金から支払うって事ですよね?

親に買ってもらった「お菓子」は、、学校が言う「おやつ」に含まれないって事です。

ーーー

リアルでの復讐、報復を恐れなければ、

この論理で、幾らでも「お菓子」を持っていけます。

汚い大人の汚れた考えを持つ「子供」なら、、

300円問題なんて、抜け道だらけ、、

ーーー

ルールの隙を突く、ルールを破壊・無効化するって、、

こうやるんですよ!

論理的には間違っていません。

倫理的には?が付きますが、、