No.1083、
誰もあなたに興味をもっていない、、

それを自覚すべきかな?

👉ワタナベマホト逮捕、ひろゆき氏発言で吹くキラキラネームへの逆風(FRIDAY) – Yahoo!ニュース

売れる商品は何か? そう考えても良いかな?

売れる商品って、常識と非常識の合間にあると私は思っています。

そしてコストパフォーマンス、、
ーーー

いくら良いものを作ったところで、ブランドや信頼感が無ければ売れません、、

おいしいという商品は売れません。 おいしそうだという商品が売れる訳です。

ご当地名産だからといって、何でもかんでもソフトクリームに練り込んだってダメです。
味が想像できるものじゃないと、それはアリかもという組み合わせじゃなければ、、
ーーー

商売は、、常識を知った上で非常識を装う訳ですが、
それが出来るのは常識を理解していることが前提条件です。

何が常識か、、理解していない人間が、逆張りしたところで、、

それは一か八かの賭けではなく、無謀というものです。
ーーー

「さて何と読むでしょうか?」、、そういう問題を出される訳です。

それが、「泡姫」で「アリエル」と読むんですか?

その知識、他に使い道がありますか?

そう考えると、キラキラネームが如何に無謀なことかわかるでしょう!
ーーー

まだ、「豪州」を「オーストラリア」と呼ばせた方がマシです。

「五輪」を「オリンピック」と読ませた方がマシです。

これらは、一般常識の範囲に属する言葉です。

ためになる知識か、それを知って賢くなるか、、
そう考えると、最早、連想ゲームになっている読み方は、、論外

そう思いませんか?

👉難読地名 – Wikipedia
ーーー

名前当てクイズを出されても、、本人に魅力が無ければ、覚えてもらえませんよ!

それと、、芸能人に憧れるんですかね?

えーと、その芸能人の本名って、、それなの?

それ源氏名じゃないの?

そういう虚実がわかっていないから、キラキラネームを付けるんじゃないかな?

せめて、音読みか、訓読みくらいは合わせようよ!
ーーー

👉【暴走族文化考察】横文字を”縦文字”化したチーム8選【欧文を漢字に置き換えたチームたち】 | i-Q JAPAN

読めない漢字には意味がない訳です。

良いものが売れるというのは幻想です。
独自路線なんて、どんなに出来が良く立って独りよがり、、そう判断される訳です。

まるで売れない商品の名前を羅列してあるみたい、、まあ失礼な書きかたですが、、

名前から、ものが類推されるものしか売れない訳です。

そう考えると、行き過ぎたキラキラネームって、、

親に常識が無いことを示しているというのは、ある面において事実なんですよ!
ーーー

また、世の中がサバイバルゲームだとすると、、

私はそこら辺に疎いんですが、先行逃げ切り型だけが戦術では無いですよ!

👉競馬の脚質の種類。逃げ、先行、差し、追い込み馬の違いと特徴 | 競馬情報サイト

特に、日本は「出る釘は打たれる」訳ですよね!

先行逃げ切り型なんて、速攻で潰されますよ!
ーーー

競馬の世界なら兎も角、レースに出る前のスタートラインからハンデを背負うって、、

サバイバルの世の中、成功者は一握りの人たち、、の世界に置いて、、

実力を伴わないのに目立つというのは、、

現実世界の戦いって1対1じゃないですからね!

バトルロイヤルになる場合もある訳です。
ーーー

1対2、、もしくはそれ以上、、
優勝候補は、飛び抜けて強そうだと見られた人は集団に潰される可能性がある訳です。

個性がない人が個性を主張することになる訳です。

力なきものは、目立っちゃ駄目です。

そして、目先のしょぼい戦いに勝ったところで、、如何するんでしょうか?

戦術も戦略もまともに使えない人間が、人操術さえ使えない人が常勝無敗でてっぺんに昇り詰めるのは、無理だと思いますよ!

目立っちゃ駄目です。
生き延びるためには、平凡でなければ駄目です。
ーーー

戦わないで済む場合は戦っちゃ駄目です。

必ず勝たなくてはいけない場所で勝てばいいんです。
その勝利を導くためだったら、負けても支障がないところで負けたって良いんです。

蟻絵留って如何呼べば良いんですか?

えーと、昔の職場が、、伊藤だらけで、、
必然的に下の名前で呼ばないといけなくなった会社にいましたが、、

そういう職場では、、「アリさん」と呼べば良いんでしょうか?
ーーー

🐜さんと呼べば良いんでしょうか?

No.1073、
業務連絡です。

Gyao!で「キノの旅」配信が開始されましたね!

1話ずつ公開かと思っていたら、一挙配信です。

まあ、全てを諦めた人間にしてみれば、今の自分であれば、

比較的、負荷が軽いかな?
ーーー

今日中に「クラッシャージョウ」を見て、日に2、3話ずつこなしていけば、

比較的楽勝のはずです。

起承転結が出来ている話です。

どんな話であれ、1話で結末を迎えます。

きつい話でもありますが、割と淡々と話が進むので、
精神的にも、体力的にも楽かな?
ーーー

ただ、病み上がり、、

アプリの方で根を詰め過ぎで、精神的にも体力的にも余裕がない時期なので、

出来れば、1話ずつじっくり見たかったな、、

No.1064、
お金を稼ぐことは楽じゃないですね!

今回、アプリのメジャーアップデートの作業を行なっています。

前回のリリースが1月24日なので、約1ヶ月半更新が止まっていることになります。

そして、随分とシステムが変わりました。

見た目も、操作性も、、
ーーー

独自路線は身を潜め、普通の人が思い描く操作になっています。

主張するところは主張し、、それ以外は一般常識に合わせたんです。

アプリ内で使っている用語も、、

私なんかは気にしませんが、音を鳴らすことに嫌悪感を抱く人がいる訳です。

むしろ、私みたいのが少数派で、他の人は音に気を配りながらゲームをしている訳です。

音無でゲームが楽しいのか? 私的にはそう思うんですが、
初めから音無しで調整されていたら必要は無いんでしょうね!

そこには何かしらの工夫がある筈です。
ーーー

今までは不十分でした。
画面上に配置した操作スイッチの表現が、、

ある意味、音が鳴ることを前提としてデザインされていたんです。

ここでは何をとまでは書きませんが、
システムを音が無くても操作したと分かる様に直したんです。

そうしたところ、思いの外、操作性が良くなりました。
ーーー

そして完成度がまた一段と上がった訳です。

全てが普通です。

でも、普通に見えるだけで全てが計算尽くされた動き、、

その表現しかない、、そういうところまで踏み込んでいます。
ーーー

詰めが甘いところは多々あると思いますが、前回のバージョンとは完全に別物で、
全ての性能が上、、

自分の中でアマチュアの作品が、お金を貰える商品になりました。

独学で5年、いや6年かな?

やっと自分なりの表現方法が見つかった訳です。

自分と相性の良いシステムが見つかった訳です。
ーーー

適切なアドバイスが出来る人間が周りにいたら、、
でも、自意識過剰な人間がアドバイスに従うかと言うと、、

そういう意味では、失敗して、それが失敗と気付くのは良い経験です。

会社組織では、何故、、それが失敗に繋がるかは教えてはくれないでしょう!

教えたって無駄と思われたら、、それまでです。

見込みがあると思わせないと、認められないと教えてもらえません。

そして、今がおおらかな時代か?
おおらかな時代であれば、丁寧親切に教えてくれるでしょうが、

実戦経験で覚えろとか、単に手足の園長として使われたら、、

真実に辿り着くのは難しいでしょうね!
ーーー

回り道を随分した気がしますが、やっと売れる商品が出来る、、

そんな風に感じています。

これが物覚えのよい、素直な人間であれば、、
観察眼が優れ、問題点が把握できる人間であれば、、

もう2年、3年は短く出来たでしょうが、、
ーーー

そこそこ道を極めた移行組な訳です。

素直じゃないんですね!

自意識過剰でひねくれていた訳です。

そして、その腕に自信がありましたし、事実、それなりの物が出来ました。
ーーー

それが今は、自己主張するのは辞めて、目立たなく普通っぽくしたんです。

それでも見る人が見ればこだわりが感じられる物を作っている訳です。

家では食べられない物、、ありふれた料理でも、、

外で食べるのと、家で食べるのは違います。
ーーー

食材にお金をかければ旨くなると言う物でも無いでしょう!

それを掛けたところで、同じものが食べられるのか?

レシピが判らないと再現は出来ません。

店で出る、煮卵が作れるか、、

作れそうで、作れない物、、だから商売になる訳です。
ーーー

そこら辺の、普通っぽく見えて、特別な物、、

最近、それを作っている感覚がある訳です。

やっと、その境地に辿り着きました。

今月、いっぱいは作業に追われそうです。
そして、昨日まで作ったものの改造が必要です。

そういう手戻りは、本当に商品を売りたいのなら必要な作業です。

自分が信じていない物を売らないと、、不器用な人間は、、

だから、私は売れるまで全力を尽くします。

No.1063、
オーバーヒート中です。

昼ごろまで騙し騙し作業していましたが、

作業効率が悪くなったので休憩中です。

頭が疲れているので基本、何も出来ません。

それでも、気楽に見られるものを見て、、時間を潰しているのですが、

あと1時間は休憩が必要な感じです。
ーーー

既にやりたい事、やらないといけない事が見えている状態です。

兎に角、今は比較的簡単な作業、見栄えが変わる作業を優先し、
数を減らしている状況です。

私が完成と言えば完成です。 そして納期も自由、、

優先順位なんてありません。 作業の優先順位は、、
ーーー

全て等価な訳です。 全て作業を完了しないと完成したと見なさない、

そういう状況ではありますが、それでも残件はプレッシャーになる訳です。

選択肢が多いとパニックになる口です。

パニックになると作業が進まず、ストレスが溜まります。

兎に角、数を減らさないと、、そして古い案件を潰さないと、、
ーーー

問題点が増えるのは別に構いません。

それが1週間を通じて減っていけば良いんです。

それが1週間を通じてのデバッグと実作業のバランスが崩れて、
週を追うごとに売買ゲームで問題が増えていったら、、

流石に、改造も終盤、、
そういう状態は脱して少しずつですが問題点が減ってきています。

減ったら減ったで、将来のために今の内からシステムの最適化を進めるので
作業自体は減らないんですが、それでも作業の終わりが見えてきた、、

そんな感じです。

そうは言っても2週間休まず作業を続けないと終わりませんが、、
ーーー

まだまだ、長丁場です。

休む時は休んで、作業に打ち込む、、今はそんな感じです。

今回は売れると思うんですよ! 評価してもらえると、、

それを信じて頑張っています。

No.1060、
いまいち年末年始ってわからないんですが、

調べてみました。

👉仕事納め2020年と仕事始め2021年はいつから?役所・銀行・病院は – 気になる話題・おすすめ情報館

今年の仕事始めは1月4日からみたいですね!

そして成人の日で祭日が1日、、そして1月は31日まであります。

役所も1日8時間勤務ですよね!

出勤日は、、カレンダーで数えてみます。

19日ですね!

えーと、勤務時間の合計は、、152時間ですね!

そして残業時間は、、

👉内閣官房コロナ室 1月の残業378時間の職員も(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

378時間っと、、

えーと合計はと、、

530時間ですね!
ーーー

1日は24時間ですよね!

1ヶ月31日で計算すると、、744時間です。
ーーー

部下に死ねと命令する権利はあるのですか?

744時間中、530時間働いてるなんて異常です。

これでも少ない計算です。

役所の昼の休憩時間って45分ですか? 

1時間ですか?

私の感覚では12時で業務を終了して1時からと記憶してますが、、

まあ、不確かですが、計算が楽ですし、これで計算します。

19日勤務だから19時間ですね!
ーーー

それを加算すると、、549時間です。

それ以外に、労働基準法上、、残業に含めてはいけない時間、、

何時間に付き休憩を入れなさいという法律があるので、、
例え、徹夜しても勤務時間は24時間とはなりません。

これを考慮しなくても、目に見えている時間だけで549時間、、

1ヶ月は744時間しかありません。

その内、最低でも549時間、仕事で拘束されるって、、
ーーー

仕事外の時間は、195時間しかありません。

上に書いてある通り、ここにも仕事での拘束時間が含まれます。
私が計算するのが面倒なのと、推測の域を出ないから考慮していないだけです。

195時間を日割りにすると、、1日の余暇は約6.3時間しかありません。

そして、田舎じゃないですよね!

東京は、、

霞ヶ関の一等地に寮があるんですか? 職場の隣が寮ですか?

そう考えると、実質、寮、、家に帰る時間はないと言う事です。
移動時間を考えると、その時間をそのまま睡眠時間に回した方がマシです。

つまり1ヶ月間、家に帰っていない、、それが推測出来ます。

744時間中、744時間拘束されているという生活、、

部下に死ねと命令する権利があるんですか?
ーーー

管理職は、これで管理出来ていると言えるのか?

その人にしか出来ないのか?

それを出来ないと言い切るのなら、インフルエンザで1週間休んだら、

その仕事は1週間、、手付かずで放置するのか?

これは酷いと思いますよ!

No.1059、
根性があるのなら、紹介できます。

業務連絡です。

アマゾンプライム で面白い物が公開されていますね!

懐かしいものが、、
ーーー

スーパーロボットものが一挙公開されてますね!

「マジンガーZ」「グレートマジンガー」「UFOロボ・グレンガイザー」
「ゲッターロボ」

これは前から知っていましたが「ドロロン閻魔くん」「キューティーハニー」もいいですね!

「永井豪」セレクションかな?

そういう意味では「デビルマン」が欲しいところですが、

まあ、思い出に浸るには十分でしょう!
ーーー

これだけ量があると、、「グレンダイザー」は趣味じゃないので除外しますが、、

個人的には、主役交代劇が好きなので、「マジンガーZ」の冒頭1話2話を見て、、

最終回前と最終回を見て、「グレートマジンガー」かな?

今、おすすめの物がいっぱいで、、
私自身、、体を壊しては見たくない、、体を壊すくらいならお金を支払ってじっくり見る

という方向に傾いていますが、、

先に紹介した「サンライズチャンネル」の「ザンボット3」「エル
ガイム」「ボトムズ」で手がいっぱいです。

👉「ボトムズ」・「エルガイム」・「ライジンオー」など毎週1話ずつ無料配信!「サンライズワールド」始動!

それに今週末の「ジョジョの奇妙な冒険」も、、

→[[ABEMA]TV ジョジョの奇妙な冒険、、の検索結果

どうも、知らないうちに「春休みシーズン」に突入したようです。

無料生活を続けるには厳しい時期になりました。

「アマゾンプライム」だけ有料で契約しても、、たまに流れてくる企画もの、、

現在放映中の深夜アニメとか、、次にいつ見れるのか怪しいものばかり相手にしていると
つい、頑張っちゃいますが、、

恐らく、「サンライズワールド」は1年限定の企画、、

そして恐らく12弾まである企画です。
ーーー

ビジネスとして考えるのなら、「今月のおすすめ」、、そういう感じだと思います。

4話、5話見せて、続きはお金を払ってね! というサービスじゃないかな?

それでも、過去への巡礼を楽しむのは充分です。

頭の中の「思い出」と現物を見比べて「思い出補正」を補正しなおすのも良いかな?

長丁場です。 お互い体を壊さないように気負わず見続けるのがベストかな?
ーーー

今の人は優れているのか?

昔の人は劣っているのか?

本当に劣っていると言えるのか?

それを劣っていると言い切れるのなら、5年前、10年前の自分より今の自分が優れていると言い切れるのか?

停滞はしていないか? 進歩し続けているのか?
ーーー

そういう視線で前しか見ない人、流行しか追わない人に問い詰めれば、自分のことに置き換えさせたら、時間軸なんて「物の良し悪し」に関係がない事がわかると思います。

流行り物、「ジブリもの」が好きな人に聞きたいものですが「となりのトトロ」って何年前の物ですか? 何十年前のものですか?

後世に残るものは、お金を幾ら掛けたかという話ではなく、、

CGじゃないから見る価値がないと言うものでもありません。
ーーー

それを作っている人の「こだわり」「センス」かな?

「こだわり」と「センス」に時代の優劣があるのか?

今の「新入社員」と大昔の「新入社員」に能力の違いはあるのか?

それがあっても、、しょせんは新入り、どちらも半人前以下の会社としては使えない、、

教育しないと使えない人間ではないのか?
ーーー

古い、新しいは見るべき判断要素じゃないと、、個人的には思いますよ!

ついでに書くと、、

世の中をそのままトレースしたものが「フィクション」になる訳ではありません。

それを娯楽に魅せるには誇張・省略が必要なんです。

どんなに巧みに作っても現実とは別物、、それが「娯楽作品」です。

そこにリアリティを求めるのはナンセンスなんです。

しょせんは五十歩百歩のにせもの、、

結局のところ、見方を変えれば話は破綻しているんです。

ただ、その破綻が、その話の中で許容できる範囲内で収まっているか、、

それだけだと思いますよ!
ーーー

話に没頭できるだけの、最低限の絵さえあればいい、、

話作りが重要で最悪、絵なんて見れればいいと私は思っています。