「予想の上を行く」、、大変です。

売れる漫画の、売れる理由ですよね!
この言葉、意味が深く、実践が難しいです。
ーーー
「予想」される前に、「期待」されないといけません。
これは、世間一般的に合格点を取らないと、話にならないというレベルで、、
このレベルの話も、突破するのが難しい話です。
「予想」されるって如何いうことでしょうか?
如何いう状態なら「予想」出来るんでしょうか?
ーーー
これは「推理」と言い換えても良い事柄です。
「推理」するのに必要なものは何か?

その結論に至る道筋に必要なものは「情報」です。
探偵ものの漫画、、犯人が言い逃れ出来ない「証拠」を見つけることが出来て、、
それを犯人に「提示」すれば、、犯人は勝手に自白します。
自分語りします。言い訳をします。
ーーー
最後の展開はパターンですが、、
これをやらないと、読者は視聴者は何が何だかわからないし、、さっぱりしない、、
だから、ワンパターンでもそれをやるんです。

さて、自分は、、
ユーザーの期待に応えるものを作っているか?
「予想の上を行く」って、、ユーザーの考えられる少し上を狙うってことです。

これはガチガチに理詰めで作って、、お約束で作って、
そのルールに従わない異物を入れる、、
異物をアクセントとして入れる、、デザインの論法と似ています。

そういう事情を無視して好き勝手にやっていると、、
その考え方が受け入れられる筈はありません。
全てを無視して、全てのルールを破綻なく作れるか?
お約束は、先人が残した知恵です。
その知恵より、自分が優れてると考えている時点で、、駄目でしょうね!

斬新なものは、受け入れられません。
それらは、お客さんの想像すら出来ないことなので、、共感できないんです。
ーーー
条件を提示した上で、、考えられる最悪の展開で、、
最後に逆転する、、それが漫画の1つのパターンです。

作中のルールを使って、巧妙なトリックを仕掛ける訳です。
そのトリックには、2つ、3つの意味があり、、

読者の盲点としては、、
使われたトリックは、その価値を失ったと考えてしまうんです。

物語の核心を担うトリックは、
誰にでもわかるバレバレの秘密と、、隠している秘密があって、
それらを使って、汚い、インチキ、、ご都合主義と言われない様に物語を展開するんです。

問題が解決し、次へ進んでいます。

アプリの内部で、左回転したものを右回転させるという処理が出来ていました。
右回転させるという機能、、これはシステム内では正しい動作なんですが、
新機能のキーボード表示のところには相応しくないという機能です。
偶然、それが原因とわかったので、、ある意味、恥をかかずに棲みました。
ーーー
細かいことに引っ掛かりながらも先に進んでいます。
1つ出来てしまえば、あとはその複製なので、
規模の大きさに比べ、作業量は多くありません。
とにかく、手戻りが無い様に最初の段階でしっかり仕様を固めることです。
そこまでやっても、画面デザイン、システムが変わってしまいます。
より良いものを作るためには、、それは致し方ありません。
ーーー
今日はお出掛けの日です。
そして宿題を持って帰りました。
当分の間、アプリを触らないという誓いは2日あれば崩れ、、
未実装のキーボード入力に挑戦し、
システムの実装は中途半端ながら実験レベルで使いこなすことが出来ました。
ーーー
私は全てを覚える気がありません。
自分に必要な情報、技術しか要りません。
技術を磨くのにはコストが掛かります。
そして時間も、、
最短でアプリを作りたいので、
その時に必要になった機能を覚える様にしています。
そして、覚えた機能、習得したスキルを忘れない様にすれば、出来る幅が広がってきます。
ーーー
当座、必要に無いこと、興味が無い事を覚えようとするから、勉強が嫌いになるのであって、
その必要性に気付いて自発的に勉強している時は、
それを苦とも、勉強だとは思わないものです。

気に入らない、センスが悪い、何故、出来ない、、という反骨精神だけでアプリを作っています。
そこに最近は、世間の常識、、お約束を採用する様になっただけ、、というのが今の状況です。
ーーー
相手の言うことには一理ある、、
そういう前提で、そういう考えで相手の思考を嗜好を読み取っていかないと、、
絶対に負けないという自信と実績があります。
その実績を元にしたセンスで戦っています。
狭い、狭い、私の得意分野では絶対に負けない自信があります。
それでも答えは1つではない訳です。
ーーー
足して10になるものを全て答えよ!
こういう問題を解いている様なものです。
答えは、ザックリとしていて答えられません。無限にあります。
そう答えるしかありません。

単に2つ足し算であっても、、
1+9=10 ですし、
(−5)+15=10です。
2.2+7.8=10もです。
ーーー
答えは無限にあります。
私には、この3つが出来ます。
個々の技術を組み合わせ、バランスを取るだけのセンスがあります。
そのセンスを世間に認められた実績が何度もあるので、
少なくとも、口だけのやったことの無い人間に負ける気なんてありません。
そして、個々のスキルも、、その正体が分かったところで、
使い方が知れたところで、大した影響はありません。
ーーー
それらは、単独でも使えいますが、複数個、、まとめて使うものだからです。
性質がまったく正反対のスキル、相性が悪いスキルを使いこなせてこそ、
それらが使えるというレベルです。
それが、
(ー5)+15=10という式です。
何処までが綺麗な色で、何処からが汚い色か、安っぽい色か?
売れたものの真似は誰だって出来ますが、何故それが正解の1つだと理解できるか?
幾つもの正解から規則性を見つけ出して、自分だけの答えを作れるか?
それを実行できるかが、口だけの人と成功した人との差です。

3つ目の式は、常識の範囲を超えたレベルでバランス調整が出来るという意味です。
ーーー
それくらいの自信は持っていますが、
足りないことも自覚していますし、自分が知っている答えが全てでは無いことも知っています。
そして、商品として売る相手はお客さんです。
お客さんが望んでいるものを用意できないというのは、自分のレベルが低いと暗に言っている様なものです。

私は自分の嗜好を理解し、自分の常識は知っていますが、
他の人の嗜好、常識は知りません。
これはどんなに技術を持っていようとも、その技術に自信があろうとも、
その商品をお客さんに、本当に売ろうと思ったら、、お客さんに合わせるしかありません。
合わせすぎても、、一過性のブーム、、それは危険すぎるので、
ブランドと呼ばれるほどの品質と実績を持つ、、そういう処を目指しています。

今日1日ずっと悩んでいました。

横画面専用のアプリです。
キーボード表示、設定方法は分かったのですが、横画面に対応できません。
その対応方法をずっと探していたんですが、結局見つかりませんでした。

自作でキービードを作るのは真平御免です。
単にこれが日本語キーボード1つだけなら、作っても良いかも知れませんが、
予測変換ウィンドウの表示方法も分からないし、
自主的にでは無く、やらされている感のある作業で何百時間掛けるのは、、
ーーー

横画面絵キーボードを表示できないのは当たり前です。
考えてみれば、、

キーボード、、それを表示させたら、画面の半分が埋まってしまうからです。
それに気付くのに時間が掛かりました。

サファリは、、横画面に対応いていますが、あれはある意味、やらざるを得なかったんでしょう!
アプリ内で専用に作った機能は他のアプリから読み出せないので、、
ーーー

出来ないことが分かれば、、
あとは、実装するだけです。
誰がやっても無理なことで強情を張る必要はありません。

キーボードを使うときだけ縦画面、、
それに必然性があり、操作しやすくて、見易ければそれで良いんです。

如何に格好良く、さり気なく魅せるか、、それが重要です。

サイトを1つ整理しました。

そこで書いた、自分にとって有用な記事をこのサイトに移植した訳です。
急いで移植したので、関連リンクとか、画像とかお構いなしの状態ですが、、
夢を見てたんですね!
やれば出来ると、、

でも、片手間に複数のサイトを維持、管理することは、、少なくとも私には出来ませんでした。
お金を儲けるなら、アプリ開発に「自分の時間」を投資した方が良い訳です。

それがお金を稼ぐには一番の近道です。
昔は、何でも自分で出来る、他人からのお仕着せは嫌だと突っぱねていました。

その結果、全て自分で行うことにより、力が付いてきました。
ーーー

もちろん、今でも苦手なこと、出来ないことはありますが、
得意なことは沢山あります。

昔より考え方が柔軟になったので、利用できるものは利用し、
納得のいかない箇所に手を入れるというアプリの作り方をしています。

それはアイデアの盗用というレベルの話ではなく、
お約束、その業界のルール、暗黙のルールに逆らっても意味が無いからです。
余程、特別な理由が無い限り、お約束を積極的に取り入れた方がスムーズに行くんです

昔は、それに気付かなかった。
ここ5、6年で利口になったのは、それくらいかな?

自分の力を知ったところで、足りないところを他者に頼る、、
それが分かっただけでも、進歩です。

過去の記録です。13

考察サイトみたいな使い方をしています。

手持ちサイトを、、、

アプリ開発の片手間にやっているつもりでしたが、

アプリの開発テーマ、問題点のまとめに使っていることに改めて気付きました。

本来売り物用の知識ではないものを、ノウハウに近いものを無意識に公開していたということです。


今回のテーマは、純正品と社外品の違いは?

これって、何にでも関わってくる問題です。

何も、車だけの話じゃないです。

純正品のメリットは、、、

・互換性が高い。

・それなりの性能がある。

・信頼性が高い。


純正品のデメリットは、、、

・出周りが多すぎる。

・重要度の低い部品はコストを下げて作られている。


まあ、何処の誰とは書きませんが、周りに頭の悪い人間が居て、、、

しかも、自分はいつも正しいと言い張る人間、、、

如何しているかな? 焼肉食べれているかな?


純正品は格好悪いから値段が付かないとか、言っている人間がいました。

車のホィール、、、

今、思うと頭がおかしいんじゃないのと思っています。


何故、純正品のホィールが格好悪いんですか?

車ってトータルデザインじゃないんですか?

何故、ホィールだけ格好悪いんですか?


また、最新の物しか興味が無いと言う人間でした。

他人が持っている高価な品をけなす人間でした。

私にしてみたら、ブラウンの最高ランクの電気カミソリ買うなんて狂気の沙汰なんですが、、、

給料が安い、安いと言っている人間が持つものなんでしょうか?

そんなもの?


要は自分が欲しいものは欲しい、、、他人が自分が持っているものを持っているときはけなす、、、

まあ、そういう人間だったってことです。

また、自分に自信が無い人間、、、

流行に左右される人間って多かれ少なかれそういう傾向にあると思っています。

自我がないんですね! いい大人なんですが、、、

理解が及ばないものの判断基準はお金だけと云うのも、、、

自分の意見を持たないのに、自分が正しいという人間って、、、

如何思いますか?


ホィールの格好よさの基準って何ですか?

まかりなりにも、専用のデザイナーの設計ですよね?


見慣れたものはダサく見えてしまうって言うことです。

コストダウンの影響をもろに受ける部品だからと言うことです。

知ったかぶりして純正ホィールに値段は付かないと説明するなら、

市場にありふれているホィールには値段が付かないと言わないと、、、

決して格好悪いから値段が付かないんじゃ無いですよ?


さて、社外品はどういうメリットがあるんでしょうか?

・純正品よりお得感がある製品を選べれる。

・純正品より高級感がある製品を選べれる。

・純正品より性能が高い製品を選べれる。

・純正品より出周りが悪い。(一部の人間にはこれが格好良く見える)


デメリットは、

・純正品に対して信頼性がない。(製品、メーカー)

・リスクがある。


リスク、、、無料で付いてくる物に満足している人間にとっては、例えそれが無料であっても、相性、使い勝手の問題を含んだものは、リスクを取っている訳です。


ここら辺を理解した上で戦略を立てて行くことになります。

これって大手に対して新規参入が如何戦って行くかという図式にも置き換えることが出来ます。

貴方ならどういう戦略を立てますか?

SEOでてっぺんを取るってそう言うことですよ?

既存勢力、主流派に対して自分が如何戦って行くか、、、


組織が大きくなればなるほど、小回りが利かなくなります。

お金が掛かってはいますが、規則に縛られて自由に動けないとか、、、

結局のところ、取れる戦術は、

・純正品よりお得感がある製品を作る。

・純正品より高級感がある製品を作る・

・純正品より性能が高い製品を作る。

・騙して売る。

これだけじゃないかな?


騙して売る。

大手でも採用している戦術です。

新製品って、期間限定商品って大抵これでしょ?

既存勢力(定番品)に新製品が取る戦略って、、、


1回食べさせたら御の字、、、変わり種の製品って大抵はこれです。

味で作っていないよね? インパクトだよね?


まあ、合うか合わないかは、原材料レベルまで掘り下げて行けば自ずと判って来ます。

餃子の皮であんこを包んで揚げたもの、、、

揚げ餃子(あんこ)、、、

原材料レベルで考えたら、

小麦粉とあんこ、、、アンパンです。

食べてみる価値はある訳です。

大きく、想像した味から離れることは無いでしょう!


話を戻します。

純正品があって成り立つ商売と云うこともあります。

基準がないと売れない訳です。

何がお得で、どこが性能が良いか判らないのです。

ここら辺を加味して、如何戦って行くかが、新参者が成り上がって行く手立てだと思いますよ!

過去の記録です。12

自覚が無い人の相手をするのは大変でしょうね!

名選手必ずしも名監督にあらず って

自覚無い人が監督をやると成功しない、まあ、そういうことと自分は理解しています。

自分もその手の口かな? 自覚があるから他人に対して無茶は言いませんが、
また、実績が無いから誰もまともに話を聞きませんが、、、

口で上手く説明できないから理解出来ていないと考える方のはおかしいんです。
感性に関することを説明したって、理解出来ませんよ?


自分は人に物を教えるって苦手なんです。

でも、自覚が無い人が監督をしたら、、、


自分がそうだからと自慢するわけではありませんが、

真っ当なものの見方、感覚を有していないんです。

「この四角ってかわいいと思う?」 こんな質問を投げかけられて答えられる人がいるでしょうか?

まあ、仮に居たとしても同業者でしょうね! 同じ系統のスキルを持った、、、


他人が自分と同じスキルを持っている。
持っている前提で話をされると、そのスキルを持っていない人には理解出来ないんです。


四角形は抽象的ですね!

では、文字は、どう云う風に書くと格好良く見えて、どう書くと可愛く書けるか、、、

可愛く そして格好良く書くにはどうしたら良いか、、、


まあ、人によって考え方が違うと思いますが、感じ方が違うと思いますが、自分の中では

縦長に書けば格好良く、真四角に書けば可愛く、横長に書けば落ち着いたイメージかな?

字の書き方でいい加減、几帳面とか判ります。また文体で、、、

それなので一概に縦長だから格好良く見えるわけでは無いのですが、真四角に書いたからといって可愛く見えるわけでは無いのですが、

少なくとも、同じ人間が上のことを気にして書けば、そのような効果はあります。


また、角をきっちり90度曲げてしっかり書けば几帳面、角を丸めて書けば可愛くなったりします。

可愛く、そして格好良く書くには、少し丸みを帯びた書き方で少し縦長に書けば、そのように見えます。


まあ、「空間デザイン」が出来るとブログで公言している所以です。

墨の濃淡での配置バランス感覚を利用すれば、少なくともモノクロ写真の良し悪し、
構図の良し悪しは考えることが出来ます。

四角形を文字と仮定すれば、どうすれば可愛くなるか判ります。


色々、少しづつ変えてみて実験すれば普通の人でも気付くとは思いますが、

手を抜きますからね! 普通の人は惰性でやりますから、、、

まあ、自分はそこら辺のスキルも有しています。

元チェッカー(検査者)ですから、、、

決められたことはきっちり確認し、それ以上のことを行う、、、

まあ、量産品ならともかく、職人の手作りの1点ものの装置ならこれくらいの検査をやらないと務まらない訳です。

中小企業の製品出荷の担当ならば、、、


無理でしょ? 普通の人が理解するには、

そして、それを理解していることを前提で指示されても部下が動けないことも、、、

感性で生きてきた人が監督なんてやっちゃ駄目です。
同じ感覚を持っている前提で話をしたら、、、

自分の頭の中で、レベルを3つ位下げて話をしないと、誰も理解出来ません。

それが監督として成功する人、しない人の大きな違いでしょうね!

過去の記録です。11

論点がズレると説得の意味が無くなります。

アプリストア内でのプレゼンは多くても論点は2つにすべきだと思っています。

そして、今回、その方針で作ったプレゼン資料が却下されたんで大変です。

別に、アプリ画像を追加するくらいは、大した手間では無いのですが、

それを追加したことにより、3つ目の論点が発生したり、説得が半端になってしまう恐れがあります。

アプリの見た目は重要です。

でも、それは飽くまで飾りで、訴えるべき機能がある訳です。

ーーー

論点は2つ、、それが私の出した答えです。

アプリがオシャレってだけじゃ売れませんし、

機能が強力っていうのも売れません。

→使えば分かります。的なことを書いたってそれは自画自賛レベルです。

そんなのでは説得力がありません。

でもアプリって現実には、使ってみなければ分からないことを論点の1つにせざるを得ません。

見た目+性能、、、これを推すのがベストかな?

べらぼうな評価人数がいるなら、レビューが強力なら、、

論点は1つでも構わないでしょうが、いまいち売れていない身にしたら、、

論点は2つとせざるを得ないでしょうね!