吹っ切れました。

自己責任を取ってもらいます。

アップルの方針が冷酷すぎるので、中に入ってなんとかやりくりしていましたが、

そのやり方に納得できない方が見受けられました。

そして、アプリがメジャーになれない理由が、、

そういうやさしさ、思いやりというのなら、、

その思いやりを捨てようと思います。


お客さんのことを思って、アプリが正常に動く設定を提案しているのに、

非常にうっとおしいプライバシーについて、、

そのプライバシーの設定によっては、アプリがまったく機能しなくなります。

そして、そのプライバシーの許可は1回だけ表示、、

通知の許可は1度だけ、、

例え、どの様な判断でも、お客さんの意見を尊重するという、、アップルの方針、、

そして、お客さんの判断に口出しするなと、、

アプリ内でお客さんの判断に対して、変更をお願いすると、、

申請したアプリは却下されます。


私は買わない客は客じゃない、、という考えの人ですが、、

そうと言っても、手加減はしていたんですが、それをやめます。

親切心をうっとおしい、邪魔だと言うのなら、、

親切心を差別だというのなら、意地悪しているというのなら、

 

 

同時押しが禁止だったりします。

今日、発覚した致命的なシステムの欠陥はこれです。

リアルタイム系のゲームっぽいアプリで、同時押しが出来ないのは、、

まあ、そんなアプリは評価されるはずがありません。

今回、初版は、、

アプリの申請に、サポートページへのリンク、プライバシーポリシーのリンクは必要か、、

それを確認するために、、そして、面倒くさかったから、、そういう機能を入れなかったのですが、


今回のバージョンはいけそうな気がした矢先でした。

致命的な欠陥を見逃していたんです。

さて、年内は休めるでしょうか?

頭の中で、いけると思っているアプリが2本あります。

今回のアプリをリリースしたら、それに取り掛かるかもしれません。

1つのゲーム、、

仕様決めは2日、、行けるはずです。

さて、2日で考えたゲームを何日で、何ヶ月で具現化できるか?

私は、私に都合がよい内部プログラム、ライブラリを持ってるから、、

つきっきりで作れば、1、2ヶ月で出来ますが、

他者が、それをアプリの隠し仕様まで含めて短期間で再現できるのか?

それが、今の自分の最大の自信ですね!


チームで当たれば、短期間で作れないこともないですが、

個人が1から作ったら、まず、泣きが入る、、

アプリ開発って、、そんなものだと思います。

まるで伝言ゲームです。

さて、自分のアプリ、、

「ゲームの判定」という項目を「Winner」と英訳しました。

いくら正しい、翻訳でも長ったらしいものは駄目です。

1言で言い切れないと、、

表示スペースが限られています。


その項目の回答が、「早い人が勝ち」「遅い人が勝ち」な訳です。

その回答から、「Winner」、、日本語で、「勝者」と訳した訳です。

意味がわかれば、良いんです。

翻訳なんて、そんなものです。

意訳なんて、、

そして、そこで気づく訳です。

「ゲームの判定」って言っている項目、「ルール」でよくない?って、、

まあ、速攻で直しました。

単純明快が一番です。


人より、気が回るくせに、

こういうところが抜けています。

今回、回り回って、フィードバックが掛かり、自分のミスを直せたという話です。

言葉選びのセンスが壊滅的です。

 

 

腐らない商品を作れば良いことに気付きました。

そんなの、あったり前のことなのに、、

商品には賞味期限があります。

それをどうやって伸ばすか、、

あわよくば、腐らない商品を作るか、、


腐らない商品は、

「ドラゴンボール」です。

「ガンダム」も、「キティちゃん」もそうですね!

売れるから、商品化して、、

それが結果、テコ入れになり、、そこから商品としての寿命が伸びると、、

さて、腐らないものは、、何かと考えると、、

まあ、腐らない商品というのは多数ある訳です。

さて、それをゲームにしようと考えているのですが、、

アップルの機能は使いたくない訳です。

あそこは、仕様をころころ変えるから、それに巻き込まれるのはまっぴらごめんです。


ゲームセンターとか、、

あんなの世界に何人、プレイしている人間がわかっちゃうじゃないですか、、

パーティーゲームは、、

別に、仲間内の、クラスでの情報の共有ができれば、それで良いんです。

だから、クリスマス会程度の、イベントで行うゲームでは、、ゲームセンターで

ハイスコアを競走する必要なんてありません。


さて、

そういうイベントでやりがちな、リアルなパーティーゲーム、、

椅子取りゲーム、、

そこでのスコアを外に発信したところで何の意味もない訳です。

競争相手は、そこにいる人間だけ、、

パーティーゲームとはそういうものです。


さて、このサイトも含め、

手持ちのサイト、、腐った情報ばかりです。

唯一、腐っていないのは、私の思考法、

私のリアルな出来事をつづったものじゃないかな?

まあ、そこに価値を見出せるかは、置いておいて、、

「腐らない商品を作る」これは他の人も気にした方が良いかな、、と思います。

イメージできないものは具現化できません。

名前って大事です。

これが、にっちもさっちもいかない、末期のアプリで、、

名前の付け方に困る状態ならまだしも、、

まだ、作り始めてから3ヶ月にも満たないアプリなら、、

名前の付け方は自由です。

アプリ内に登場する人物(変数)の名前が適切でないと、いまいち

その行動原理のイメージが湧きません。

これが、リリースした後だと、名前を変えるのが実質不可能になりますが、

今なら変更は可能です。


同じ様な機能に同じ様な名前を付けることになるのですが、

だから名前が被らない様にするのが大変なんですが、

将来の自分のためです。

変に妥協すると、あとから取り返しの付かないことになるので、

頑張って、自分の納得できる回答を出そうと思います。

自分なら弱点を突きます。

えーと、噂話と、

本人、関係者からの正式な発表では話が違います。

反社会的な所業を、会社が反社会的だと言われてもおかしくない状態な訳です。


さて、日本の大企業って、、

世界的な企業だったりしますから、、

反社会的と言われてもおかしくない企業に、、

途中、代理店を入れていたとしても、広告費を支払うのは問題がある訳です。

日本国内だけで商売するなら、、それもありですが、、

世界的企業に、そういう選択肢はない訳です。


ロシアへの制裁、みたいなものです。

国際的な場では、例え、その行為がマイナスになろうとも、

歩調を合わせないと、、それこそ、自分たちが反社会的と風潮されかねません。

反社会的だと風潮することでライバルが失速するなら、、

それを大っぴらにやれるなら、やる企業、団体も現実的にはいる訳です。


日本のテレビ局も、、番組を国内だけで消費するだけなら、大丈夫でしょうが、

その番組を海外へ売る場合、、

または、オリンピックなどの世界的な大会のサポータに起用する場合、

そこで問題が発生する可能性があります。

差別的、閉鎖的だとかの理由で、参加予定国のボイコットが起こった場合は、国際問題です。

半日先のことしか見通せませんが充分です。

アプリを作り込んでいます。

初版とは大違い、、多機能になりました。

今回でアプリを完成させる意気込みで作っています。

余力なんて残しません。

拡張性なんて残しません。

逆にそれを残してしまうと、、金儲け主義と批判されかねませんし、、

注目度が長く続くわけではありません。

完成品を長く売る、、そういうビジネスが自分には合っているかな? と思っています。


ノートにデザインを書いて、必要になる機能を全て書き出して、、

それをコントロールする仕組みを作っても、尚、足りないものがあります。

物事を瞬時に判断できますが、

頭の中でそれを完全に再現することは出来ません。

そこまで、思想を具現化する力は、自分にはありません。


相性問題とかあります。

物事の表現方法は、幾らでもあり、、

そのいくつかは使えるのですが、、

TPOをわきまえた、そのアプリに合った表現かというと、、

いまいち、しっくりこない表現とかあります。

それに、例えば、ゲームの最中に難易度設定とか変えられるのは、、

控えめに言って、クズです。

まあ、デバックモードとして、、開発者が残しておくのは、、

開発中に残しておくのは良いのですが、、製品版でそれを残しておくのは、、


そういうシステム上の不具合というのは、

アプリ制作者が意識して、デバッグしていかないと見つからなかったりします。

そして、それが不十分な場合、、

お客さんが操作スイッチを触りまくって、どうやったら再現できるんだろうと

思うような難解な不具合を出したりしますから、、

アプリ作成者が頭を抱えるような使い方をされるので、

お客さんには、危険なことをさせない、できない様にしないといけません。


使い込んだだけ、出来が良くなります。

思いの分だけ出来が良くなります。

まあ、稚拙なのはしょうがないですが、最高のものを作るという気構えだけは持ち続けないと、、駄目だと思います。