時間を守れと言うけれど、、

遅刻をすると、勤怠が悪いとなり、、

定時に帰ると査定に響くのが現状だと思います。

時間通りに仕事をしても、評価されない、、

ーーー

それならば、遅刻厳禁で、、残業をすれば評価が上がるかと言えば、、

仕事が出来ないというレッテルを貼られる可能性があります。

結局のところ、人並みに、そして許容された範囲内に収めるのが評価される訳です。

ーーー

そこで、残業ありきの無理な工程で仕事を入れられたら、、

そして、1点もの特殊品で、仕様が毎回違うのに、

一律で作業時間を割り振られたら、、

そもそも論として、最終検査する人間は、、前任者のミスを被る訳です。

ミスがあれば、当然、検査時間が掛かります。

再検査を含める訳ですから、、

ーーー

流石に、私は仕事が進んでいないのに、終わっていないのに

定時で帰るとかいう無責任で、薄情なことはしませんでしたが、、

「出来るだけ短時間で、与えられた仕事を達成する」

という事に対して、上司が満足しているか?

が、査定になるのかな?

ーーー

無能な上司でした。

特殊仕様の機能の確認はするなと言われたことがあります。

まあ、私はそんなの無視しましたが、、

社内の不具合・改善提案データベースの管理者でしたが、、

私が、そこに書き込もうとすると妨害、、暴言を吐く訳です。

「現場で起こることを書け」とか、

その時は、内勤で製品の最終検査をやっていましたから、、

ーーー

その言葉の意味は、「お前は書くな』と言うもの、、

まあ、酷い上司でしたね!

サービスマンも、お客さんのトレーニングも、、

その機械、そのアプリ上で動く、データ作成もやっていた身の人間に対して、

お前は何もするな、、と圧力を掛けていました。

ーーー

残業をやると怒られ、、

定時で帰ろうとすると怒られるという理不尽さ、、

仕事が間に合っているから予定通りに済んでいるから定時で帰ろうとした訳です。

間に合っていると説明しても、「業務命令だ! 残業しろという始末、、」

毎週水曜日はノー残業デー、、

会社のルールなのに、、

無用な残業をやれという、俺の命令の方が上だと言う傲慢さ、、

ーーー

さて、怪我で長期入院することになりました。

それが原因で、会社を退職することになりましたが、

ーーー

入院中、見舞いに来た方から聞いた話、、

デモ機を客先に貸し出す際、ROM変更して、

出荷したのですが、

ノー検査だったそうです。

ーーー

設計が確認しているから良いと、、

で、現場、、

動かず、、

工場のラインに入れて使う機器、、

それを単体で使うには、コンベアを回して中のものを排出しないといけません。

まあ、パススルー動作ですね!

それが動かなかった様です。

ーーー

日頃、お前がやることは無駄だと言っていた人間、

思っていた人間が、、

ノー検査で出荷、、と、、

ーーー

私は、中小企業に務めていた人間です。

そして、上司たるもの、部下の仕事は全て把握して、

出来るのが当たり前だと思っています。

その上司、、中途採用、、

出来ないを出来ないで放置して、、

繁忙期、誰にも仕事を振れず、、

自分でやりゃ良いものを、、それをやらず、

それをやる努力すらせず、そのまま出荷、、

そこで問題発覚と、、

ーーー

他人を信じちゃいけない部署の人間が、、

これが製品なら、検査印は自分の名前で出す訳です。

そういう仕事を、、ノー検査って、、

ーーー

会社って、

本音と建前が乖離しています。

残業代は払いたく無いくせに、残業込みで工程を組み、、

残業するなと言う、、

これが私の勤めていた会社です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、自分がそんなことを言っている暇があるのかという意見は放っておいて、、

言わば、インターハイの2日目の山岳賞な訳です。

「弱虫ペダル」の、、

作中では、そんなもの要らないと言ってますよね!

そんなもの獲る余裕なんて無いと、

そんなものより、2日目の優勝が欲しいと、、

▶︎小室圭さん論文コンペ優勝に「これはもうスーパーマンですよ」 有名NY州弁護士が絶賛(東スポWeb) – Yahoo!ニュース

ーーー

結果から言えば、そんな物に手を出すから、試験に落ちたんです。

そう取られてもおかしく無い訳です。

これは、野球で言うところの、

高校三年生、、夏の甲子園が終わったのに、

野球を引退せず、レギュラーに居続ける様なもの、、

ーーー

つまり、そんなのに手を出す余裕があるのなら、

もっと勉強しろってことです。

根拠のない自信もここまで来ると、、

「能ある鷹は爪を隠す」とも言います。

▶︎能ある鷹は爪を隠す – 故事ことわざ辞典

これは、常に全力を尽くす必要は無いと言っている訳です。

必要な時だけ、勝てばいい、全力を出せば良いと、

全戦全勝の必要はない、、相手より勝ち越せば良いという考え方、、

ーーー

余裕、ぶっこいて、結果が出せず、試験に落ちるって、、

 

父子家庭のお父さんが3人で料理を作る話です。

まあ、こうまとめると身も蓋もない話になりますが、、

 

ここ何年かで、キャッチコピーの作り方が上手くなりました。

一言で、それを説明するのが結構得意です。

別の言葉に言い換えるのも得意です。
ーーー

「シドニアの騎士」、、
これは、

敵との戦闘より、日常生活の方がもっと危険、、という話です。

核心を突いて、何も判らない、、
そういう謎掛けみたいな説明の仕方をします。

そして、何処まで行っても、何時になっても、

星白さんの話です。

戦闘で亡くなった、星白さんに、最後までまとわりつかれる話です。
ーーー

業務連絡です。
結果はどうでしたか?

見るものが無くて、暇していそうなら、
自分の言葉、文書でプレゼンをしてみてください。

「幼なじみを救うために、人生を何度もやり直す話」も良いですね!
ーーー
それで会話が弾むなら、楽しいのならそれに越したことはありません。

楽しさを共有した方が楽しいから、、

そして、私は、、だから勧めるんです。

今、お出掛けから帰ってきました。

持ち帰った宿題は、

10のアイデア・改善点、、

画面レイアウト 4

というもの、、

ーーー

我ながら、よくアイデアが出たものと感心します。

最近、ユーチューブで元カプコンの岡本 吉起さんの動画を見ています。

元々がアーケードゲームが大好きな人間ですから、

それに関わった人の裏話とか聞くのが面白いです。

カプコンでは開発部長を通り越して、専務にまで行った人です。

ーーー

この方が、カプコンのゲームの全てを監修/コントロールしたと言っても過言では無い訳です。

プログラマーとして、

コナミ時代に、「タイムパイロット」を作り、、

プロデューサーとして

「ファイナルファイト」と関わった人、、

「ストリートファイターⅡ」も開発部長として、部下に任せてもいい、、

そんな感じで関わった人、、

ーーー

カプコンはジャンルを潰すというイメージがあります。

「ベルトスクロールアクション」も「2D対戦格闘」もジャンルとして潰しています。

クオリティ重視、、

そして改良の改良の改良の改良を続けていけば、

常に足りないを自覚し、問題点を的確に把握、、改善していきゃ、、

それだけを出し続ければ、当然、ジャンル自体を潰すことになります。

ーーー

成功者と成功していない人の違いはあったとしても、

同じ様なことをやっています。

私の場合、売れていないから、売れない理由を探し、

今回、完全に作り直していますが、その間に

売れない理由がわかり、対応する、、

そんな感じです。

ーーー

全く別物、、同じ様に見えても全くの別物になりつつあります。

いい加減、自分でもあきれています。

早くリリースしたいなぁーと、、

今週のこれが最後の改良だと思いながら、作り込む訳ですが、、

果たしてどうなることやら、、

 

 

 

 

 

 

 

今日は2択でした。

3択が良いなぁと言うと、天命だと言う人がいて、実質2択だといってました。

さて、選挙放送で「店名」だと言う候補者

それで当千しなかったらどうするつもりでしょうか?

ーーー

ある意味、刀銭することが天名だと言い切っている訳です。

必然だと、

そこまで言い切って、目的を達成出来なかったら?

当選しなかったら、世の中が間違っていると言うのでしょうか?

私は悪くないと、、みる目がないアイツらが悪いと、、

ーーー

本当に当選したかったら独自路線は慎むべきです。

かくいう私も、独自路線を突き進んで、、

それが今のザマです。

誰にも評価されない訳です。

ダウンロードが1人でもいる限り連鎖は続いていると考えていますが、、

第二のブームは来ず、、

口コミを期待して、無料で解放したのに、、

ダウンロードが伸びないんです。

ーーー

軌道修正の最中です。

1対1であれば、どちらが悪いかわからないですが、

1対10、1対100、1対1000ともなれば、、

誰が見ても私が悪い訳です。

私がお客さんに合わせるべきです。

ダウンロードして貰いたいのなら、売りたいのなら、、

ーーー

まあ、私の場合、問題を認識出来たら直せる訳です。

お散歩の最中、電柱を見て、家の壁を見て、、

ああ、影も差し色なんだなと納得しました。

ーーー

グラデーションも差し色な訳です。

今、それをやってしまうと、今やっている作業を放り出すことになります。

今やっているチマチマした作業に比べて、画面周りはたのしい訳です。

デザイン周りは、、

ーーー

最悪、デザイン周りは今回の改修で直さなくても良いです。

それを直したことで、時間が足りなくなり、他の改修がおざなりになるなら、、

現実逃避せず、現状を認識し最善を尽くす、、

それが最善だと思っています。

楽しいことだけやっても評価されません。

私の常識は、他人から見たら非常識な訳です。

ーーー

当たり前だと思っていることは、一人一人違う訳です。

そこで歩み寄りの作業は必要なんです。

自分が馬鹿らしいと思うことでも、

お客さんからしてみたら判らないになる訳です。

そういう、自分にとって当たり前のことを説明するのは、

ストレスが溜まりますが、そういうところが作りの丁寧さに直結します。

お客さんのためのアプリを作ると決めたのなら努力しないと、、

 

足踏み状態です。

同じ様なところを直しています。

メンテナンスを考えていない様な箇所があって、、

そこを直しています。

ボタンを押していくだけで、メッセージが変わる様な単純な機能なら、

同じグループで良いのですが、

そこが分岐点だったりすると、、複雑過ぎて判らなくなるんです。

ーーー

一時期、難読化について考えた時期がありましたが、

まあ、私自身が独学でアプリを作れる様になった訳です。

つまり、お約束、一般常識が通用しないんです。

解析しようとしても癖が強過ぎて苦労する、、

ーーー

まあ、その先のシステムは自分の頭の中にあるんです。

真似されたって構わない、、そう思う様にしています。

普通っぽく擬装している箇所があります。

正解がない世界で正解を探すことが出来るか?

ーーー

そういうものを虚実入り混じって使っている訳です。

▶︎プログラミングスクール1か月で辞めたひとに聞いた 煽り文句に騙されるな

そりゃ無理でしょ、、

▶︎1万時間の法則とは|継続して取り組むコツ7選と量より質を高める方法4選

私も1万時間かかると思っています。

それくらい続けないと、それくらい人生を掛けないと、、

お金を取れるプロにはなれないかな?

ーーー

会社で意地悪された時の対処法、、で書いた様に、

同じ事柄でも、解決法は無限にある訳です。

その事象を、性善説で捉えるか、性悪説で捉えるかで意味が変わってきますし、

その時に置かれた立場によっても変わってきます。

ーーー

デザインの本質は「歪み」です。

ルールを作って、ルールに従い、、そしてルールを破る、、

嘘の中に、本当のことを隠し、、

本当のことの中に嘘を隠すんです。

建前の中に、本音を隠し、、

本音の中に建前を隠すんです。

言っていることが真実かどうかなんて分かりません。

いつでも逃げられる様に予防線を張っている場合だってあるんです。

ーーー

異物は目立ちます。

それがアクセントになり、デザインが引き立つ訳です。

わざと目立つ様な異物を入れて、デザインにアクセントを付けている訳ですが、、

わざとらしさはデザイナーがコントロール出来ます。

限りなく「本当のこと」に見せることも可能です。

ーーー

さて、物事を極めた人は、何をすれば良いか分かります。

目的は1つ、、如何やったら、人に評価してもらえるか、、

それだけなんです。

ーーー

白は明る過ぎて、使えません。

黒は暗過ぎて、使えません。

所詮は、濁った色しか使えないんです。

白が、本当、、黒が嘘だとして、、

白と黒を混ぜて色を作ります。

その配合は、、

そういう配合を、プログラミングスクールは教えてくれるのでしょうか?

ーーー

表の意味と裏の意味、、

ある人はそれで成功する、、

ある人はそれで失敗する、、

違いは何でしょうか?

結局のところ、成功した理由を知っている人が成功して、

それを理解していない人が失敗しているんです。

ーーー

さて、自分が固まっていない人間が、自分を理解していない人間が、

言葉巧みに騙されて、一流になれる訳ありません。

人に教えてもらえることは、建前だけです。

建前だけで生きていけるほど、世の中甘く無いです。

ーーー

誰でも知っている事だけでお金を稼ぐことは出来ません。

せめて、調合をしないと、、

2つのテクニックを組み合わせて、新しいテクニックを作るんです。

最低でも、これくらいしないと、、

ーーー

お金の稼ぎ方をお金を払って教えてもらう、、

それを教えると、その情報の価値が下がるんです。

どうでも良いことを教えている、、

基本しか教えていないと考えないと、、

そこに至らないと、騙され続けるだけですよ!

ーーー

全てを教えることはありません。

まあ、センスというものは、言葉で説明しづらいものです。

教えたつもりでも、何処まで理解出来ているか怪しいものです。

また、そのセンスが、、元をたどれば、基礎の塊だったりする訳です。

自分の必殺技は自分で探すしかないんです。

ーーー

教えてもらえるものは、所詮、、成功例、、正解です。

では、失敗例、、不正解は情報教材で教えてくれるのか?

成熟した世界では、

常識と非常識の狭間しか勝負できる場所しかないのが現実です。

理想を言えばキリがなく、、実現できることしか出来ないんです。

ーーー

新しく仕入れた常識で何が出来るかを考えないと

さて、そのカリキュラムを全て受講して、全てそれが身に付いたとして、

誰に自分を売り込むの?

下手すりゃ、実績作りのために、無料で仕事を請け負っている人を差し置いて、

仕事なんか取れるの?

ーーー

綿門学校に通った生徒が、卒業後のその業界に全員就職出来るか?

出来ているのか? を考えたら、、判りそうなものだけど、、

通信教育、教材に、そういうサポートがあると期待するのも、、

甘いんじゃないかな、、

ーーー

お金を稼げる様になる為には、人生を犠牲にしないと、、

教材を使ってショートカットしても、経験が足りない訳です。

それをカバーする経験があるのなら兎も角、、

全てに置いて、評価するのは他人です。

出世したけりゃ、上司に好かれれば良い訳です。

上司が評価することをすれば良い、、

仏に仕事をこなしていても駄目です。

それは会社員としての給料分の仕事でしかありません。

ーーー

お金を出しただけで、お金を稼げる様になると思う根性が、

甘いと思いますよ!

それに掛けた時間、労力がお金になるんです。

簡単にお金なんて稼げません。

自分を自覚していない人間が、自分の武器を自覚していない人間が、

稼ぐことは、、稼ぎ続けることは無理じゃないかな?

 

 

 

 

 

普通が一番ですね!

見せては駄目です。

何がトリックで、何が工夫なのか、見せるのは得策ではありません。

非効率、あり得ない方法でバランスを取っています。

ーーー

それを同一画面で見せるのは、、

賢くない、、出先で思いました。

同じところ、同じ様なところでずっとアプリの開発が止まっています。

作業は、予定より遅れ気味ながらも順調に進んでいます。

ーーー

お出掛けで、持って帰ってきた、改善提案の修正、、

アプリの不具合の修正が間に合っていないんです。

出掛ける度に、課題を持ち帰っていますが、

その増える量が、開発スピードより勝っているため、、

なかなか先に進めないんです。

ーーー

ユーザーインターフェイスが新しくなって、

システム上の不具合が大量に発生しています。

それは、先週で打ち止めかと思っていましたが

未だ、不具合が出てきています。

ーーー

途中、英語版を手直ししていましたが、

そちらからのフィードバックを日本語版に適応した際に、

不具合が紛れ込んだんです。

そして、アプリの最適化、簡素化の作業でも、、

まあ、個人作業なので、少なくとも短期間で

同じ間違いを繰り返すことはないのでしっかり直せば

二度と出てこない不具合ばっかりなのが救いですが、、

ーーー

構成部品が少ない方がシステムが堅牢になります。

アプリの管理者の監視の目が届く大きさで作っていれば、

そして、無理にダイエットする必要はありませんが、

適度に食事を気を付けていれば痩せることが出来ます。

ーーー

根本的に似て非なるものを1つのグループに纏めると、

例外事項が多くなり、メンテナンス性が低くなります。

アプリの中身を整理したいのは、内部プログラムが多過ぎて鬱陶しいから、、

でも、これを無理に減らしても、、

内容を理解するのが困難なものにしてしまうと、、

ーーー

まあ、日本語版と英語版は同じ構成にして良いかな? と思っています。

言語ごとに、システム構成を変えるのはメンテナンスしずらいです。

日本語、英語を共通部品を使って纏めたら、、

ーーー

右往左往してはいませんが、細かいシステムの変更は随時行っています。

そういう箇所で、不具合が多発しています。

手を入れれば完成度が上がります。

その完成度が信頼に繋がり、評価になると思っています。

ーーー

その時、その立場にならないと気付かないことがあります。

そのレベルにならないと気付かないことも、、

改善提案が出るだけマシです。

何も改善出来ることが無ければ、貧乏なアプリの開発者は打つ手が無くなってしまいます。

インプルエンサーを捕まえたら勝ちです。

自分と同じ感性の持ち主は居る、、

そう信じて、自分の理想を求めるしか無いと思います。

ーーー

妥協しても売れませんでした。

お客さんに媚びても、、

そんなことを選択するぐらいなら、

どうせ売れないなら、自分の好き勝手に作った方がマシです。

ーーー

何をやってでも売らないといけないという立場ではありません。

理想を体現して、お客さん好みに合わせていく、、

そういう作り方が自分には合っていると思います。