考えながら行動するのは効率が悪いですね!

特に自分の場合、体力も気力も全体量として落ちている身にしたら、、

対応力が弱いので、

問題が起こってから対応するよりも、先にシステムを考えておいてカスタマイズ出来るようなシステムを作らないと、、と思っています。

今回、無料版アプリを更新しました。

わざと売れないように見劣りする様にプレゼン画像を作りました。

ーーー

有料版と2本で1セットです。

比較対象はあくまで、自作アプリの有料版、、

有料版が売れる様に、引き立て役として見劣りがする様にしました。

ーーー

メインの機能は3つ、、

無料版はその内の1つだけ使用が可能、、

その1つの機能も、他のアプリに負けない様に作り込んだものです。

ーーー

少しずつ、状況を変えていってます。

連続リリースもやりたかったんですが、

目玉の機能が、他のアプリに比べて性能が落ちることがわかったので、、

他のアプリのコメントを半日、読んでいましたが、

そこにはお客さんが求めるものが書いてあります。

そして何を評価したかも、、

ーーー

全ての要求を満たすことは、無理です。

全ての要求を満足する様に作ったら、設定項目が多くなり、

その動作も不安定になる可能性もありますし、目が届きにくい構造になります。

何を欲しがっているかの傾向はわかります。

ーーー

データは後から作れば良いので、それをカスタマイズ出来るような構造にしています。

作った機能が使いやすいものか、、

それは使い込んでみないとわかりません。

そして、その機能に制限が掛かっていると、、

その制限がお客さん的に理不尽な仕様だと、それはお客さんの不満になります。

モードによって、設定できる数値の幅が違うなど、、

ーーー

それは作り手にとっては、必然の対応なんですが、、

考え抜いた結果なんですが、それはお客さんにとっては知っちゃこっちゃない訳です。

そういう制約を、制約に感じさせない様に如何見せるか、、

それは作り手の腕ですし、そこまで考え抜かなければなりません。

ーーー

そういう作業を突貫でやろうとしたのですが、

疲れている時は、疲れている事を理解していない時は、惰性で動いてしまいますし、

手を抜きがち、簡略化しがちです。

ーーー

その簡略化が考え抜いた末の簡略化なら良いのですが、、

何度も仕様変更を繰り返す可能性のあるところはじっくり考えるべきです。

もともと、リリースまで3ヶ月掛かると思っていた作業が2週間で終了しています。

当初の計画より前倒しになっているのに、もっと前倒ししようとしている訳です。

それはくだらないことです。

不完全なものをリリースするくらいなら延期した方が良いです。

無理してリリースしても、、何の意味も、メリットもありません。

ーーー

考える時間が足りないと実感しています。

 

人のことは何とでも言えるんです。

無料版のアプリを直して、有料版の改修作業に入りました。

基本的に、全て出来るんです。

出来る範囲内の努力、、

足りないことに気付いたから、マニアックな、、そしてプロ用途に使えそうな

機能のヒントが貰えて、それを実装するアイデアが浮かんだから、、

アプリのリリースが遅れようとも、基本的なところ、、

システムの根幹の場所までは作り込まないといけません。

ーーー

なかなか暇になりません。

▶︎ゆたぼんがへずまりゅうの惨敗に歓喜するアンチに激怒「お前ら挑戦してから笑えや」(東スポWeb) – Yahoo!ニュース

面白いですね!

自己矛盾に気付いているのかな?

まあ、相手にケチを付けることは幾らでも出来ますが、

それをやり過ぎると、自分、、汚れちゃうんで、、自制しています。

ーーー

さて、上の件、挑戦した人だけに、笑う権利があると言っているんですが、、

「学校に行っていない人間が、、学校を非難する資格があるんでしょうか?」

行くのは時間の無駄、意味が無いと言うレベルで喋っている人間が、

挑戦したこともないことを無駄と切る捨てるって、、

結局は全力です。

検討が足りない機能は、後日に回して、

リリースすることに決めました。

ここまで来ると理屈じゃありません。

ーーー

通知の許可ダイアログとか表示すると、アプリが一瞬リセットされるんですが、

これが厄介な仕様で、、

システムを保持していないとその間の設定が初期値に戻ってしまいます。

そういう対応をしてもなお、、不具合を起こす操作順序というものがあって、、

その不具合を治さないといけません。

既に完成したシステム、、たかが不具合ごときでシステム設計を見直したくない訳です。

ーーー

そこで起こっていることは、データをセーブした後でセーブして何故か初期値が0になって、

正常な場所に復帰出来なくなったこと、、

本来であれば、原因追求しないといけないんですが、

セーブした後にセーブさせなければ良いだけです。

ーーー

原因を突き止めたところで、何の特にもなりません。

記述も間違っていません。

ただ、アップルがシステムに強制リセットを掛けてシステムが破損しただけのこと、、

そのシステムリセットの順序は判るものの、こまかい仕様なんて知りません。

こんなところでムキになっても、意味がありません。

それが起こった原因を潰せばそれを回避できるのなら、回避します。

ーーー

まあ、色々疲れました。

そして面倒臭くなりました。

それでも完成させなければなりません。

プレゼン画像作成も飽き飽きしています。

でも、作らないといけません。

ーーー

有料版と無料版は色違いです。

そのまま流用出来ないんです。

そして、最初の一枚目の評価が芳しくなく、、

ダウンロードに結びつきません。

ーーー

新規で、キャッチコピー込みで画像を一枚作らないといけません。

仕事としてのプライドはありますが、疲れている状態です。

やっつけ仕事ではありませんが、無駄なことをしたくない、

そんな感じです。

そういう状態になった時というのは、限界を超えるんです。

ーーー

端的に、無料版と有料版の違いは何か?

その機能はお客さんが興味を持ちそうな機能か?

効果的な、画面のレイアウトは何か?

ーーー

レベルアップしました。

それがお客さんに刺さらないのは、自分のレベルが低いから、、

その時はその時でまた、作り直すだけです。

上を見てもキリがありません。

今出来ることをやらないと、それで通用しなければ、

次の手を考えれば良いんです。

ーーー

自分の最善の手、最高の手を出したら、、

それが受け入れられるかどうかは、発表しないと分からないこと、、

そこで足りないと嘆くよりも、挑戦すべきだと思います。

その出来に自信があり、客観的に見ても、周りに意見を求めても

問題が無いのであれば、、

ーーー

根拠のない自信ではなく、、

そういう商品、そういうジャンルがあり、ある程度認知されているのであれば、

売れる可能性もある訳です。

社運なんて関係ありません。 個人だから、、失敗するのも自由です。

そして、労力だけで、お金が掛からず、なんども挑戦できる環境なら、、

挑戦するだけ、成功に近づきます。

勝てると見込んでいるから、それを口で説明出来るだけの根拠があるから、挑戦するんです。

ーーー

失敗したら、その原因を分析し、二度とそれをしなければ、

成功する確率は上がって来ます。

手を尽くしたら、他にはやることが無いんです。

そこで心配しても意味なんて無いと思います。

 

どこかに良いところがあるはずだと思って見ています。

ライバルのアプリを、、

標準ライブラリーを使っただけで、つまらないもの、、

そう思えるものの中には、

自分のアプリを大幅に超えるほどの評価人数を持っているアプリもあるわけです。

ーーー

まあ、下手なプライドなんて捨てた方がいいです。

独自路線も、、

手っ取り早く売れたいのなら、

他に合わせるのが一番です。

ーーー

自分はそういう器用なことが出来なかったので、

1からシステムを作り上げましたが、、

何だかんだと言って、、細部の配慮が足りなかったり、、

足りない機能があったりします。

ーーー

それからお客さんが何を求めているのかも、、

そういうのは、自分のアプリのレビューには入ってこなくても、

同規模の同等性能のアプリのレビューを見たら、、

お客さんが欲しい、評価している機能とかがわかります。

ーーー

本人の努力次第で、情報なんて、、何処にでもあるんです。

また、、反面教師、、

このアプリの駄目なところは何処だろうと考えることも必要です。

それが見つかれば、自分のアプリで、、それを採用しなければ良いんです。

ーーー

まあ、悪いアプリも、、

それは私が悪い、出来が悪い、完成度が低いと判断しただけで、、

他の方は評価しているのかも知れません。

単に私が毛嫌いしているだけかも知れません。

ーーー

どんなアプリでも、、

少なくともアップルは評価した訳です。

最低限の品質はあると、、

他人が評価しているのですから、

自分だって、そのアプリの良いところを見つけられる筈です。

そういう見つける努力をしないと駄目です。

ーーー

それが見つかったら、、それを真似できるのなら、

自分のアプリに取り込むべきです。

少なくとも、自分のアイデアの1つとしてストックするべきです。

ーーー

皆、等しく1日は24時間、

そこから得られる映像として、音声として得られる情報量は一緒です。

皆、その絶対量は同一です。

睡眠時間が6時間であろうと8時間であろうとも、

誤差の範囲、、情報の総量が10倍差があるわけではありません。

ーーー

結局は心掛けです。

情報を情報として認識できるかどうか、、

自分は貪欲に、情報を集める努力をしたいですね!

ーーー

自分が良いと思っているものが売れない訳dす。

売れないのには理由があるからです。

それを探す努力をしないと、それを改善しないと、、売れない、、そう思っています。

 

 

オーバーヒート中です。

調子に乗って本気を出したから、

後先考えず全力で当たったから、力を使い切ってしまいました。

昨日の段階で出ている問題点をほとんど解決してしまいました。

ーーー

残作業は1週間といったところです。

見込みの作業が3ヶ月でしたから、どんだけ見積もりが雑なんだよ!

っていうくらい作業スピードが速いです。

ーーー

無料版との外見上の違いが無いので、

デザインに少しだけ差を付けたり、アイコンを作り直したり、、

そういう細かいことをやっても1週間かもしれません。

アプリのリリースは締め切りに追われている訳ではありません。

ーーー

締め切りがあることをやらずに、アプリを直しているので、、

どんどん余裕がなくなります。

心の力を使いすぎると、何も出来なくなります。

アプリリリース直後の2日間がそんな感じでした。

適当に流して、楽をして、心に余力を残した方が、

生きやすいのに、、自制しているつもりですが、

全力を出し切って、辛い思いをする、、

なんか、最近、、そんな感じです。

まあ、取り敢えず売れなくてもいいです。

満足できる出来ならば、、

作り込めば作り込むほど、過去の過ちとかが見えてきます。

ーーー

今回、見つけてしまったんで、見つけてしまったら治さざるを得ません。

売り物以前に、自分の作品ですから、自分のプライドその物ですから、

治すしかありません。

無闇な視点変更はやめるべきです。

そんなの関係なしに動かすから、3D酔いになるんです。

その行動に意味があるのか、、無ければ動かなければいいんです。

予算が余っているからって、、別に動かす必要なんて無いんです。

ーーー

静と動、、それがはっきりしているから見やすいのであって、

ずっと動いていたら、、何が動いているかわかりません。

せめて、今から何が動くかを、、お客さんに理解させないと、、

私のアプリも同じことです。

ーーー

手抜きと言われようが、動かしてはいけない箇所があるのですが、

実際には、それが動いています。

設定によって、、ほんの1センチの間をフラフラと動くんです。

鬱陶しいったらありません。

自分でも気になっていたんですが、治し方のアイデアが無くて放置していたんですが、

新しい機能を追加する際、偶然に、そちらの機能の方は治ってしまったんです。

ーーー

そうなったら治さざるを得ません。

静と動をはっきりさせることで、やるべきことをやって、不要なことをやらないことが、

作りの確かさを示すことが出来るんです。

洗練された、計算されたデザインが、、

計算されたデザインというのは、使い回しです。

使い回しができると言うことは、全てをコントロール出来ているということです。

ーーー

まあ、表立って見えるところで安っぽいと見られる可能性があるところは、、

治さないと、、

デジタルデータは、、一度しっかり直したら、、

二度と手を入れる必要はありません。

今、苦労しても、、しっかり対応すれば、もう二度と苦労しないんです。

ーーー

まず、自分の理想を作り上げて、それからお客さんの好みに寄せようと思います。

全て一度には出来ません。

今出来ることをやらないと、理想を語っていても結果なんてついて来ません。

アプリを見直しています。

誤動作を起こしたから、、

もちろん、デバック環境で変なことをした後の可能性もあるので、

なんとも、、気のせいかも知れませんが、、

ーーー

誤動作を起こさない様にアプリを作らないといけないのですが、、

完璧に作り込んだとしても、、

もし、誤動作を起こしたら如何なるかを考えないといけません。

ーーー

誤動作を起こすのか、何もせず停止したままなのか、、

過剰に動くか、鈍感に動くのか、、

それは、設計思想です。

どちらが、あるべき姿なのかと、、

どちらも駄目は駄目なんですが、どちらか1つを選べと言われたら、、

ーーー

今回、自分のアプリでわかったことは、誤動作を起こすと、

せっかく設定した項目をクリアしてしまうというもの、、

システムが正しくないと判断した際に、正しいデータを削除してしまうんです。

ーーー

私のアプリは、、間違っていても動いた方がマシなアプリなので、、

その箇所が今回、誤動作を起こした原因ではないかも知れませんが、

システム内のセルフチェック機能を書き換えようと考えています。