実験が終了しました。

今日1日、ネットで情報を集めて、、

サンプルプログラムを、自分のアプリに取り込みやすい形にして、、

動作確認したのですが、

結果は酷いものでした。

CPUに負荷が掛かりまくる以前の問題で、、

酷いコマ落ちが起こり、、あまりに酷い状況だったので、

写真のズーム機能の実装を諦めました。

出来ないことをできる様になる様に頑張るよりも、

得意なところを伸ばす方が楽です。


出来ないことは、どれだけ時間を掛けても、努力しても、、

結果が出ない可能性があります。

出来ないことで悩んでいるよりも、、欠点をなくすよりも長所を伸ばすことの方が結果的にうまくいく場合があります。

自分が挑戦した方法での実装は絶望的です。

それ以外の、原始的な方法で、、対応することは出来るのですが、

それは技術が無いことを行動で示している様なものです。

必修な機能ではないので、そこにお客さんの意識が行かない様にすれば良いかなと思っています。

くだらないです。

くだらない事に他人を巻き込まないでください。

//let pinchGesture = UIPinchGestureRecognizer(target: self, action: #selector(PinchCodeViewController.pinchView(_:)))  //Swift2.2以前

let pinchGesture = UIPinchGestureRecognizer(target: self, action: #selector(PinchCodeViewController.pinchView(sender:)))  //Swift3

ある日、システムのバージョンが変わると、、

今まで動いていたプログラムが動かなくなる訳です。

pinchView(_:)) を pinchView(sender:)) と書き換えないとプログラムが動かないんです。

まず、ここで問題なのが、開発システムのバージョンです。

バージョン2.2、、結構、バージョンアップを繰り返している訳です。

初期不良であっちコッチ直している時期は過ぎている訳です。

そして、バージョン3になると記述が変わるんです。

おかしくないですか?


だから、私はアップルを、天才は嫌いだと言うんです。

脈絡が無いんです。

ある日を境に、言っていること、やっていることがコロッと変わるんです。

脈略がなさ過ぎて、行動予測が出来ないんです。

そして、無計画、、

初めから、仕様を決めてシステムを作れと、、

言いたい訳です。

さて、今のバージョンは、5、2、、

何が変わっているかわかりません。

知らない間にアプリが1本売れてました。

3ドル、、

久しぶりの売り上げです。

12分くらいの長さの動画を作ったのが良かったんでしょう!

自信がつきました。


同一機能を持つアプリは、存在しないのですが、、

知名度とか、実績で、、無名のアプリが選ばれることはありません。

使えば違いがわかる、、では、、購入してくれません。

有名なアプリの方が出来がよい、、

品質は良くて当たり前、どれを購入しても同じというお客さんに商品を売るには?

答えは無数あり、、

その中で、自分が出来るというものがデザインです。

シンプルでシックなデザイン、、

得意分野です。

この分野に関しては、アップルですら馬鹿にしています。

センスが無いと、、

まあ、そのセンスの無さも、デザイナーのセンスが悪い訳ではなく、

発注する人間のセンスが悪いだけという説もありますが、、

根本的に間違っていました。

私が、デバック環境で、それを再現しているのは良いのですが、、

そして、お手本となるアプリが、、標準アプリがあるのなら、、

そのアプリが出来る、、基本機能は出来ないと駄目です。

さて、自分が今、作成しているアプリは、加工・編集ソフトです。


その手の動作を、、考えてみると、、

データを読み込まず素の状態で立ち上げた時、、

何も表示されません。

データは読み込まれず、素の編集画面です。

おりゃ、知人に、、アプリを触ってもらって、、

何も出来ないはずです。

完成した絵を見せられたら、、完成形を見せられたら、、

何もすることなんてありませんから、、

何を夢見てんだ、、と思いますね!

最近はユーチューブで解説系の動画を見ているんですが、

その1つに、、◆◆◆がオワコンとか、、

勝手にほざいている動画がある訳ですが、、

何を夢見てんだ、、と思いますね!

進化が止まってしまった、代わり映えしないからつまらない、、

そんな進化が止まったものなんて、

いくらでもある訳です。

車って、、進化してますか?

炊飯器って進化していますか?

冷蔵庫って進化していますか?


代わり映えしないものを、オワコンと言うのなら、、

そんなオワコンなんて、、世の中には満ち溢れています。

iPhoneがオワコン、代わり映えしないからオワコン、、

どきどき感がないから、ツマラナイからオワコンって、、

たかが、携帯電話に、、

何、、夢見てんだと、、私は思います。

道具を使いこなせなければ、、その機能は無いのと一緒です。

何、夢見てんだと思いましたね!

何でもできる、、贅沢な悩みです。

ただ、個人なので、

ハードウェアの限界まで使う、、なんて馬鹿なことはしません。

ハードウェアを限界まで使って売れるのか?

リアルじゃなきゃ売れないのか?

そう考えると、答えは否です。

ユーザーに居心地の良い、リアリティがあれば、、

それで良い訳です。


昔に比べれば、メモリもCPU性能も信じられないくらい高性能です。

だから、贅沢な使い方が出来ます。

今から、変数の拡張をします。

100個分の変数をグループで確保するのですが、

実際に使用するのは、そのうちの50個くらいです。

あとはシステム予約、、

そして、絶対に使われない変数になります。

A[10]とかA[20]を連番で確保するのですが、絶対に使わない番号があります。

宿題を持って帰ってきました。

数は少なかったんですが、、

根本的なところを直せとの指摘です。

自問自答の日々です。

どれだけ、自分に厳しいんだと思います。

お出掛けの日には、1ユーザ目線でアプリを見つめる訳です。

これがベストな操作方法かと自問自答した時、、

操作ボタンが画面の一番上にあるのは、使いにくい、、

そう考えに至ったんですが、、


これが結構面倒くさいんですよ!

優柔不断の人間を如何コントロールするか、、という話なので、、

操作ボタンの位置は、、座標をいじるだけなので、、

実装したものは、、比較的楽な作業なんですが、、

これを下に置いたからと言って、、よいシステムになるかと言うと、、

一般常識を持った人が真っ先に見る場所は、、左上です。

そこから目を左右に動かし、、下まで移動するんですが、、

興味を持ったものを触ってしまうという癖もある訳です。

そして、そこにお客さんが期待しているギミックがないと、、

だから、操作ボタンを目立つところに置くのは正解ですし、、

そんなところに操作ボタンを配置されても使いにくいというのももっともな意見です。