選択肢を間違えた訳です。

「ファントム」を期間ギリギリで見終わりました。

高校三年生が高校二年生になって殺される話です。

そこに、「サザエさん」現象が起こっているから、、

脳内補完と、情報の収集、整理をきちんとしないと、、

日本編ではパニックになります。

今回は、結構、大掛かりです。

いつもは、お出掛けの日に合わせて、前日までに検討できるものを

準備するのですが、2回連続、3回かな? 準備できずにそのまま出掛けています。

メンテナンスレベルまでシステムを分解しているので、組み立てることが出来ませんでした。

その部品を昨日見直していたんですが、、無駄が多いんじゃないか?

そういう考えに至って、、修正している最中です。


この部品も、、

改良は続けるも、、大きく構造は変わらず、、

アプリの最初期から使っているものです。

今までは、これを割り込みで監視させ、動作を実行していたんですが、、

本来は、それ単体で割り込みが入るもの、、

それを活かす周辺システムを結果的に作るだけの力がなく、

その使い方に満足していたんですが、、

「ゆたぼん」が大変になっているみたいですね!

ユーチューブで時事系のニュースをみています。

そこで、たまに「コメント」を書いたりしているんですが、、

G-mail、、本名で登録しているので、、

揚げ足取り的な、、コメントを悪意を持って返されたことがありました。

まあ、アプリ製作者なので、悪意のあるコメントへの耐性は少しありますが、、

まあ、気分が良いものではないので、、


「バイク」を半袖、半ズボンで乗って事故りかけた件について、

少なくとも、私が時事系ニュースで語られていない視点で書こうと思います。

クラファンで日本一周している訳です。

ところどころで、メディアに出て小遣いを稼ぎながら、、

そして、クラファンのリターンも「逢って、おごってもらうというもの」、、

つまり、行く日を連絡して、その場所には行くけど、、

そこで、発生した食費を含むイベント代は全て相手持ちな訳です。

バイクの件は時事系ニュースによると、、

初めは、エンジンを掛けて乗せるつもりではなかったみたいですが、、

トラブル時の対処法、

これをやっていこうと思います。

1ヶ月で出来るアプリが2ヶ月で出来るアプリになり、、

そして3ヶ月で出来るアプリになりました。

そして、今月中で完成するかと問われると、、

4ヶ月で完成するアプリになるだろうとしか、、言えない状況です。

当初考えていたシステムとは変わって来ています。

だから何回も作り直していますし、

1、2週間かけて作成したシステムを、、使い物にならないと、、

先日、削除したところです。


実際に体験してもないとわからない失敗とかあります。

別に失敗は良いんです。

繰り返さなければ、、少なくとも短期間に繰り返さなければ、、

さて、トラブルの対応方ですが、

問題点を見つけることです。

問題点を単純化することです。

パソコンでトラブルが発生した場合、、

問題が発生していない処まで戻ってから、、

何が問題か確認します。

オープンワールドなんか作るから説明が必要になるんです。

自由度が高すぎるから、アプリ製作者目線からは不要な説明が必要になるんです。

そういう説明がかったるいなら、

初めから目的を定めて、手順を踏まないと先に進めないようにするべきです。

まあ、ゲームで言うところの「お使いイベント」ですね!

今更、こんな基本的なことに気付くって、、

我ながら、鈍すぎです。

でも、1つのヒントで3分で答えが出るので、

どれだけ、想像力が豊かなんだよ!って思います。

2、3週間分の作業が3分で決まってしまうんです。


初めて、アプリを触った人間が、、

何をすればよいのかわからず、、固まってしまうのが問題でした。

スタートボタンを押したら、強制イベントが発生し、

強制イベントの完了ボタンを押したら、次の強制イベントが発生する、、

そういう流れで、、最後まで突っ切ったら、、説明なんていりません。

成果に満足できないから、途中からやり直す、、

そういう選択肢は残しますが、、

強制イベントの連続で、、最後まで進んだら、、作業が完了する、、

それが私が理想とするシステムだと気付きました。

毎回、自分の愚かさに気付かされます。

お出掛けの日は、何も出来ない訳です。

アプリを眺めていることしか、、

だから、何をすべきか考えるのですが、

面倒臭くなってきました。

それやって意味あるの?って、、

別の面から眺めると、、シンプルじゃないんです。

その方法、、

そして、それを採用し続ける意味も、、

初めはiPhoneの旧型、、ホームボタンがあるタイプのために残しておく

必要があると考えていたんですが、、


今回のアプリ、

操作面と、作業面が分かれています。

でも、それは今回の場合、、それが出来ただけで、、

分ないといけないというルールはありません。

テロップが、、画面に掛かっても問題がない訳です。

重要な情報であれば特に、、

以前からの改修が上手くいってません。

ようやく、形になってきたところを、また壊す訳です。

日々勉強です。

私は考えることが、理解することが勉強だと思っています。

知識なんて、、何も役に立ちません。

知識を知恵になるまで、考え、、納得することで、、

初めて知恵になるんです。


最近はユーチューブで解説系動画ばかり見ています。

某、少年革命家の解説動画も、、

解説動画、経由で以前に聞いた聞いた気がするのですが、

日本1周を「修学旅行」と揶揄していましたが、、

私は「修学旅行」で勉強になった、、記憶がありません。

さて、各地での滞在時間が短く、、時間に追われての移動、、

「海外のパック旅行」みたいに、、自分たちで行先を決めているとは言え、

「観光名所」に短期間、、滞在して、、何が学べるんですかね?